• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

オキシトシンを標的とした抑うつ状態合併関節リウマチのあらたな治療戦略の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関昭和大学

研究代表者

三輪 裕介  昭和大学, 医学部, 准教授 (70420940)

研究分担者 高橋 良  昭和大学, 医学部, 助教 (00465155)
佐野 佳弘  昭和大学, 教養部, 准教授 (40338538)
荒川 秀俊  昭和大学, 薬学部, 名誉教授 (70129807)
唐沢 浩二  昭和大学, 薬学部, 講師 (90595951)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオキシトシン / 関節リウマチ / 抑うつ状態
研究成果の概要

生物学的製剤を新規もしくはスイッチで開始した関節リウマチ患者さん186例を対象に、関節リウマチの疾患活動性、血清オキシトシン濃度、抑うつ状態、使用薬剤、ADL、QOLとの関連を検討した。
血清オキシトシン濃度は、年齢が若いこと、罹病期間が長いことと関連があるものの、抑うつ状態との直接的な因果関係は証明することができなかった。また、測定系によって精度が安定しないことも判明し、安定した測定系の確立、症例数を増やしてのさらなる検討が望まれる。

自由記述の分野

関節リウマチ

研究成果の学術的意義や社会的意義

血清オキシトシン濃度はうつ病、PTSDなど精神科領域の疾患では、疾患活動性や重症度との関連が報告されているが、関節リウマチに合併する抑うつ状態では、疾患活動性や抑うつ状態の質問紙票との関連は認められなかった。その要因としては、関節リウマチが多因子疾患であること、合併する抑うつ状態が血清オキシトシン以外と関連する可能性があること、測定系の問題で安定した検査が難しい可能性が考えられた。今後、同様の研究を行う際には上記の問題を考慮する必要がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi