研究課題/領域番号 |
17K09327
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
平尾 健太郎 東京医科大学, 医学部, 講師 (40516639)
|
研究分担者 |
羽生 春夫 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10228520)
清水 聰一郎 東京医科大学, 医学部, 講師 (10385031)
深澤 雷太 東京医科大学, 医学部, 助教 (30795646)
櫻井 博文 東京医科大学, 医学部, 教授 (60235223)
馬原 孝彦 東京医科大学, 医学部, 准教授 (70266477)
佐藤 友彦 東京医科大学, 医学部, 助教 (70421071)
金高 秀和 東京医科大学, 医学部, 講師 (90385021)
山下 典生 岩手医科大学, 医学部, 講師 (90628455)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | MCI / PVH / DWMH / 大脳白質病変容積 / シスタチンC |
研究実績の概要 |
NIA-AAの臨床診断基準を用いて診断したMCI 39例、健常高齢者(NC)10例を集積した。MCI、NCの大脳白質病変容積、認知機能、抑うつ、血液データ(25-OHビタミンD、シスタチンC、総ホモシステイン値など)を群間比較するとともに、各群において大脳白質病変容積と認知機能、抑うつ、局所脳血流との相関を解析した。神経心理検査では、MMSE、FAB、Trail-Making Test (TMT) (AならびにB)、ハミルトンうつスケール、GDSが両群で有意な差があり、血液データ、脳室周囲白質高信号域(PVH)、PVH以外の白質高信号域(DWMH)容積は、両群で有意な差を認めなかった。相関解析においては、MCIでは、PVH容積がTMT-A/Bと相関傾向(p=0.07/0.09)、血清シスタチンCと有意な相関(p=0.02)を認めた。NCでは、PVH容積がTMT-Bと相関傾向(p=0.08)、DWMH容積がTMT-Bと有意な相関(p=0.001)を認めた。白質障害と局所脳血流との相関については、MCIではPVH容積が上前頭回、中心溝周囲の一部の血流と正相関(p=0.01)、両側帯状回、右中側頭回と負相関(p=0.01)を示し、DWMH容積が前頭前野の一部で正相関(p=0.01)、両側後部帯状回、両側中心後回、右島部、両側前頭葉、小脳半球の一部で負相関(p=0.01)を示した。MCIにおけるPVH容積は前頭葉機能障害(特に遂行障害)との関連を認め、PVH容積が増大するほど、上前頭回、中心溝周囲の血流が増加する関係は、白質障害に対する代償効果が示唆された。また、血清シスタチンCは、PVH容積と有意な相関を示し、シスタチンCが白質障害の進展予測の指標になり得る可能性が示唆された。今後は領域ごとの大脳白質病変容積の解析を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目標症例数はMCIが50例、NCが5例であったが、平成29年度に集積できたのは、MCIが39例、NCが10例であった。MCIは目標症例数に達していないものの、NCが10例とより多く集積できたことは、より信頼性の高い解析が可能となると考える。 現時点の解析経過において、PVH、DWMHそれぞれの全容積と各種神経心理スコアや血液データ、局所脳血流との相関解析は施行しているが、領域ごと(両側の前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉、脳室前角、体部、後角、下角)の大脳白質病変容積との相関解析を今後進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に集積した症例を1年ごとに同様の検査を行い、計2年間フォローし、PVH、DWMHの全容積ならびに領域ごとの年間容積変化量を計算し、年間容積変化量と神経心理スコア、血液データ、局所脳血流との相関を解析する。MCI、NCともにPVH、DWMH容積の年間変化量と局所脳血流との相関を解析するとともに、PVH、DWMH容積ならびに年間容積変化量、神経心理スコア、血液データ、局所脳血流を群間比較する。また、MCIにおいて、研究期間内の認知症への移行に対する初年度PVH、DWMH容積ならびに年間容積変化量の寄与度を他項目(局所脳血流の低下程度、神経心理スコア、血液データ等)とともに多重ロジスティック解析を用いて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
外注による血液検査費用の一部を当科研究費で負担したので次年度使用額が生じた。次年度に同様の外注による血液検査費用にあてる。
|