研究課題/領域番号 |
17K09327
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
平尾 健太郎 東京医科大学, 医学部, 講師 (40516639)
|
研究分担者 |
羽生 春夫 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10228520)
清水 聰一郎 東京医科大学, 医学部, 講師 (10385031)
深澤 雷太 東京医科大学, 医学部, 助教 (30795646)
櫻井 博文 東京医科大学, 医学部, 教授 (60235223)
馬原 孝彦 東京医科大学, 医学部, 客員教授 (70266477)
佐藤 友彦 東京医科大学, 医学部, 助教 (70421071)
金高 秀和 東京医科大学, 医学部, 講師 (90385021)
山下 典生 岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 講師 (90628455)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | シスタチンC / MCI / PVH / DWMH / 大脳白質病変容積 |
研究実績の概要 |
平成29年度にMCI 38例、健常高齢者(NC)10例を集積した。平成30年度では、そのうちMCI33例、NC7例を集積している。 MCI due to ADにおける大脳白質病変容積と認知機能や血液データ(25-OHビタミンD、シスタチンC、総ホモシステイン値など)、生活習慣病の有無との関連を検討した。大脳白質病変(PVH/DWMH)容積を3D-slicerを用い算出し、それと各種神経心理検査スコア、血液データ、生活習慣病(DM、HT、HL)の有無との相関を各群でSPSSを用い解析した。Pearsonでは、MCIにてPVH容積がTrail Making Test (TMT)-A/B、血清シスタチンC値と有意な相関(p=0.001/0.02/0.002)を認め、NCではWMH容積がTMT-Bと有意な相関(p=0.03)を認めた。t検定では、MCIにおいてDM(+)群(7例)がDM(-)群(31例)と比較してDWMH容積のみ有意に大きく、HT、HLに関しては有意な差を認めなかった。重回帰分析では、MCIにおいて(PVH/DWMH)容積を従属変数、年齢、性別、血液データ(25-OHビタミンD、シスタチンC、総ホモシステイン、eGFR、HbA1c、LDL-cho、BUN、Cr値など)、生活習慣病の有無、生活習慣病に対する内服加療の有無等を独立変数とした際、PVH容積が血清シスタチンC値とのみ有意な相関(p=0.02)を認めた。MCIにおけるPVH容積は注意・遂行障害との関連を認め、血清シスタチンCはPVH容積と有意な相関を示し、シスタチンCがMCI due to ADにおける白質障害に伴う認知機能障害に対する戦略的指標になり得る可能性が示唆された。 現在は、領域ごと(両側の前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉、脳室前角、体部、後角、下角)の大脳白質病変容積の解析を進めている状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目標症例数はMCIが50例、NCが5例であったが、平成29年度にてMCIが38例、NCが10例の集積であった。平成30年度はそのうちMCIが5例、NCが4例の脱落がある。MCIは目標症例数に達していないが、脱落者も少なく、NCが10例と多く集積できたことは、より信頼性の高い解析が可能となると考える。 今後、PVH、DWMHの領域ごと(両側の前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉、脳室前角、体部、後角、下角)の大脳白質病変容積と認知機能、採血デ-タ、局所脳血流との相関解析を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に集積した症例を1年ごとに計2年間フォローし、PVH、DWMHの全容積ならびに領域ごとの年間容積変化量を計算し、それらの年間容積変化量と神経心理スコア、血液データ、局所脳血流との相関を解析する。MCIに対してPVH、DWMHの年間容積変化量と局所脳血流との相関を解析する。NCに対しても同様の解析をし、MCIとNCのPVH、DWMH容積ならびに年間容積変化量、神経心理スコア、血液データ、局所脳血流を群間比較する。また、MCIにおいて、研究期間内の認知症への移行に対する初年度PVH、WMH容積ならびに年間容積変化量の寄与度を他項目(局所脳血流の低下程度、神経心理スコア、血液データ等)とともに解析する。(多重ロジスティック解析)
|
次年度使用額が生じた理由 |
外注による血液検査費用が当初の計画よりも少なく済んだので次年度使用額が生じた。 次年度に同様の外注による血液検査費用や論文投稿費用等にあてる。
|