研究課題/領域番号 |
17K09328
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
高久 俊 日本医科大学, 医学部, 講師 (50445813)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 漢方薬 / 担がん宿主 / 抗ウイルス細胞性免疫 |
研究実績の概要 |
1.担がんマウスにおける十全大補湯の抗ウイルス免疫増強メカニズムの解明 昨年度の研究から漢方薬十全大補湯はin vivoで、MDSC非依存的に担がんマウスの抗ウイルス細胞性免疫の向上に寄与する可能性が見出された。そこで今年度は抗ウイルス免疫および抗腫瘍免疫双方の制御に関わるFoxp3陽性CD4陽性CD25陽性Treg細胞に及ぼす影響について調べた。具体的には十全大補湯摂取マウスへのCT26腫瘍接種2週間後にヒト免疫不全ウイルス由来外被糖蛋白(HIV-1 env gp160)を発現する組換えワクチニアウイルス(vSC25)を経腹膜的に接種し、その1週間後に脾臓細胞を単離しTreg細胞数を調べた。しかし漢方摂取は同細胞数に何らの影響も与えず、Treg細胞非依存的に抗ウイルス免疫が向上している可能性が示唆された。それでは実際にTreg細胞やMDSCの制御が担がんマウスの抗ウイルス免疫向上に寄与するのかを検討するため、vSC25接種前に抗CD25抗体あるいは抗Gr-1抗体を投与し各々Treg細胞あるいはMDSCを除去したところ、抗腫瘍効果は見出せなかったが、抗ウイルス細胞性免疫の有意な改善が認められた。 2. 担がん個体の既感染ウイルスに対する細胞性免疫に与える漢方薬の影響 vSC25感染で発現するエピトープペプチドP18-I10 を認識するT 細胞レセプタートランスジェニックマウス(Tg-RT1マウス)では、基本的に局所増殖に留まるCT26腫瘍負荷だけでは抗ウイルス細胞性免疫応答は維持される。そこでCT26の代わりに高度に肺転移などを生じsystemicな免疫応答が強く抑制されるマウス乳がん細胞株4T1を接種しTg-RT1マウスの抗ウイルス免疫が抑制されるか否かを調べたところ、4T1接種により抗ウイルス免疫は抑制されたが、十全大補湯摂取はその抑制解除に寄与しなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大に伴い緊急事態宣言が発令されたこと、また三密の回避など上半期を中心に研究活動に制約が生じた関係で結果として当初予定していた研究が若干遅れてしまったが、研究自体に関しては一定の目処が立ったと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
担がんマウスにおける十全大補湯の抗ウイルス免疫増強へ果たす役割 これまでの研究から十全大補湯はin vivoで治療的抗腫瘍効果を示さないが、免疫制御系細胞群であるMDSCおよびTreg細胞非依存的に担がんマウスの抗ウイルス細胞性免疫向上に寄与することが明らかとなった。このような知見は、未だ新型コロナウイルス感染終息が不透明な世界的状況下において、担がん患者など免疫抑制状態にある患者の抗ウイルス細胞性免疫能向上を考える上での大きなヒントとなりうるものと信じる。そこで今年度は本研究を査読制度のある国際誌へ発表することを通じて、漢方薬の可能性を広く世間に伝えることを目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度も新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより我が国でも緊急事態宣言の発令などがあり当初の研究計画に支障をきたしたものの、ようやく研究に一定の目処が立ったと考える。次年度は研究をまとめるべく、繰り越した研究費を、実験動物(マウス)、試薬薬品類、培地血清類、プラスチック器具、各種抗体などの消耗品の購入に、その大半を充てる予定である。また一部を学会での研究成果公表の際に必要な出張経費また論文投稿および掲載料などに充てる予定である。
|