• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

室傍核におけるノルアドレナリン神経系-CRF連関はストレス反応持続に関与するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関愛知医科大学

研究代表者

岡田 尚志郎  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40203989)

研究分担者 山口 奈緒子  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50380324)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードストレス / ノルアドレナリン / CRF / 交感神経系 / 室傍核
研究成果の概要

本研究では、交感神経系活性化を制御する脳部位の視床下部室傍核に投射するノルアドレナリン神経系およびストレス関連ペプチドCRFに焦点をあて、ストレス関連疾患の発症に繋がる持続的な交感神経系活性化をもたらす機序を検討した。拘束ストレス負荷ラットは、脳内CRF-1受容体およびノルアドレナリン神経系を活性化することによって、室傍核におけるアドレナリン受容体賦活およびプロスタノイド(PGE2およびTxB2)産生増加し、血中カテコールアミン(ノルアドレナリンおよびアドレナリン)を増加することが示唆された。さらに、プロスタノイド合成に関与するCOX2発現増加が、持続性ストレス応答に関与することが推察された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ストレスに曝露されると、心拍数や血圧の増加のような心血管系の反応、血中カテコールアミン値(ノルアドレナリンおよびアドレナリン)増加など様々な交感神経系反応が引き起こされる。この反応は一般的に一過性であるが、長期にわたって持続すると有害となり、消化性潰瘍、狭心症、あるいはうつ病といったストレス関連疾患が発症すると推測されている。
持続的な交感神経系反応によるストレス関連疾患発症機序として、脳内ノルアドレナリン神経系の投射するPVNにおいて、CRFおよびプロスタノイドが誘導されることを見いだした。この実験成績は、うつ病をはじめとするストレス関連疾患の新たな治療法への開発へ繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi