研究課題/領域番号 |
17K09333
|
研究機関 | 明治国際医療大学 |
研究代表者 |
苗村 建慈 明治国際医療大学, 臨床医学講座, 教授 (30228085)
|
研究分担者 |
浅沼 博司 明治国際医療大学, 臨床医学講座, 教授 (20416217)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 慢性呼吸器疾患 / 慢性閉塞性肺疾患 / COPD / 肺気腫 / 慢性気管支炎 / 気管支喘息 / 鍼灸治療 / 統合医療 |
研究実績の概要 |
本研究では、地域医療において、高齢者に多い呼吸器疾患を対象に、現代医学の標準的治療に鍼灸治療を併用した統合医療の場として、附属病院と附属鍼灸センターを中心とした地域医療と臨床研究の体制を確立する。これにより、地域医療に貢献し、補完医療として鍼灸治療の研究を深めることを目的とする。具体的には、現代医学の標準的治療に鍼灸治療を併用した統合医療により、慢性呼吸器疾患(気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性間質性肺炎)に対する臨床効果を検討した。1. 気管支喘息では、運動誘発性喘息と診断された患者23名を対象に鍼治療を行い、運動負荷後の閉塞性換気障害の増強を示す1秒量の低下、喘息の病態である気道過敏性の亢進、病因である気道炎症、の抑制効果が有意に認められた。2. COPDでは、患者8名を対象に鍼治療を併用し、修正MRCの呼吸困難重症度やGOLD重症度分類で示される病期が改善する傾向、SGRQで示されるCOPD患者の予後因子であるQOLが改善する傾向も認められた。また、6分間歩行試験による歩行距離が増加し、運動耐容能の有意の改善が認められた。呼吸機能検査では、肺活量VCと最大吸気量ICは増加傾向を示し、努力性肺活量FVCと1秒量FEV1が有意に増加し、拘束性換気機能の改善が認められた。鍼治療により、予後予測因子であるBODE indexが有意に改善し、COPDに合併する肺高血圧症や右心不全の改善傾向も認められ、予後の改善効果が示唆された。予後予測因子のBODE indexの改善と予後不良因子の肺高血圧や右心負荷の改善傾向は、過去に報告なく、本研究の特色である。3. 特発性間質性肺炎の患者3名を対象に鍼治療を併用し、呼吸困難重症度、6分間歩行試験による呼吸困難重症度、運動耐容能や歩行中の動脈血酸素飽和度の改善と、間質性肺炎の活動性を示すバイオマーカKL-6の低下が認められた。
|