• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

本態性高血圧症に対する鍼治療の血圧に及ぼす効果と作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09338
研究機関関西医療大学

研究代表者

木村 研一  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50353040)

研究分担者 田島 文博  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (00227076)
石田 和也  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70398460)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード本態性高血圧症 / 鍼治療 / 血圧 / 心拍数 / 心臓交感神経活動
研究実績の概要

実験1ではJSH2014に基づき収縮期血圧が140-159mmHg、あるいは拡張期血圧が90-99mmHgの1度高血圧ならびに収縮期血圧が130-139mmHg、あるいは拡張期血圧が80-89mmHgの高値血圧に該当する軽度の本態性高血圧症患者男性7名(患者群)を対象とした。プロトコールは検査室で安静仰臥位にて室温順応後、安静10分、鍼治療を15分、回復期を20分、測定した。心電図は胸部誘導より記録し、血圧は上腕からカフにて2分毎に測定した。鍼治療は両側の内関穴(PC6)、合谷穴(LI4)、足三里穴(ST36)、太衝穴(LR3)に得気を確認した後、置鍼を行った。結果、患者群では鍼治療により収縮期血圧、心拍数が低下し、鍼治療後も低値を維持した。実験2ではコントロール群として正常血圧者8名を対象とした。正常血圧者は患者群と年齢、性別をマッチングした非喫煙者とした。プロトコールは実験1と同じである。コントロール群では鍼治療により心拍数は低下したが、血圧はほぼ一定であった。次に鍼治療による自律神経活動への影響を心電図のRR間隔から心拍変動解析を用いて検討した。結果、患者群では心臓交感神経活動を反映するLF/HFは鍼治療により低下し、迷走神経活動を反映するHF成分は増加した。コントロール群ではLF/HFならびにHFは有意な変化を示さなかった。以上の結果より、鍼治療は軽度の本態性高血圧症患者の血圧や心拍数を下げ、それらの反応には心臓交感神経活動の抑制と迷走神経活動の両者が関与していることが示唆された。反応の程度は正常血圧者より本態性高血圧症患者で大きかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 鍼灸・温熱療法による筋血流改善の神経性機序2020

    • 著者名/発表者名
      木村研一
    • 学会等名
      日本生理学会
  • [学会発表] Effects of acupuncture at ST36 on muscle sympathetic nerve activity and blood pressure in humans2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura Kenichi, Noriyo Takahashi, Kazuya Ishida, Fumihiro Tajima
    • 学会等名
      SAR
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of acupuncture on blood pressure, heart rate, and heart rate variability in patients with mild hypertension2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura Kenichi, Yuri Kuniko, Teraoka Yusuke, Kitagawa Yoji, Wakayama Ikuro
    • 学会等名
      WFAS
    • 国際学会
  • [学会発表] 本態性高血圧症に対する鍼治療の血圧と心拍数に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      木村研一、百合邦子、寺岡祐介、若山育郎
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi