• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

神経性やせ症の低栄養状態への治療―グレリン活性化や心肺運動負荷試験の臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

河合 啓介  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 心療内科医長 (80325521)

研究分担者 山下 真  九州大学, 大学病院, 助教 (40770805)
田村 奈穂  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 心療内科医師 (10798383)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経性やせ症 / 心肺運動能力 / CPX / AT(anaerobic threshold)値
研究成果の概要

目的:神経性やせ症患者(AN: Anorexia nervosa)の心肺運動能力をCPX(cardiopulmonary exercise training)によるAT(anaerobic threshold)値で評価した。結果:AN15名( BMI15.7±1.7)健常者15名(年齢 BMI 19.7±1.8)のAT値は、それぞれ10.1±1.66、15.2±2.97 ml/kg/minであった。ANは健常者に比して有意にAT値が低下していた.
ATを 年齢、体重、BMI、体表面積,運動の既往などを 独立変数とする重回帰分析を行ったが、ATをCPX測定以外で推定できる因子は認められなかった。

自由記述の分野

心身医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ANはやせが要因の致死的疾患である。一方、その病態より、過活動になることも多い。客観的な指標で運動能力の指標を提示することは、患者のみならず治療者にとっても重要である。心肺運動能力をCPX(cardiopulmonary exercise training)で測定した。予想とおりANの心肺能力は低下していた。BMI16前後の患者では、運動は平地歩行、ヨーガ、モップによる掃除に留めることが望ましい。すべての患者にCPXを施行するこはできないため、BMIや罹病期間などの因子で心肺能力を推定する研究も行ったが、本研究ではそれは明らかにはできなかった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi