• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新規グレリン受容体結合蛋白PLA2G16の消化管癌細胞における役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K09344
研究機関北海道大学

研究代表者

武田 宏司  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (60261294)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードグレリン受容体
研究実績の概要

GHS-R1a/PLA2G16が発現している消化管癌細胞株について、細胞増殖、アポトーシスに与えるGHS-R1aアゴニスト、インバースアゴニス トの影響を検討したが安定した結果が得られなかったため、予定を変更し、GHSR1aを安定的に発現したHEK293細胞を作製して解析をおこなった。まずHEK293細胞においてGHS-R1aとAdPLAの結合性を再確認したところ、GHS-R1a とAdPLAの結合が再確認された。しかしながら、β2アドレナリン受容体 とAdPLAとの結合は確認されなかったことから、GHS-R1a とAdPLAの結合は特異的であることが明らかとなった。また、GHS-R1aのC末端を欠損させた変異体(GHS-R1aΔC)を一過性に発現させたHEK293細胞において、GHS-R1aΔCとAdPLAの結合性が確認された。以上より、GHS-R1aとAdPLAは特異的に結合することおよびその結合にはGHS-R1aのC末端は関与しないことが明らかとなった。一方、HEK293細胞においてGHS-R1a を一過性に発現させると、ユビキチン化されて分解すること、その分解はMG132で阻害されることから、GHS-R1a はプロテアソームで分解されることが明らかとなった。また、GHS-R1aΔCを発現させた場合は分解されず、GFPを結合させたC末端は速やかに分解された。以上より、GHS-R1a の安定性が、C末端で制御されていると考えられた。興味深いことに、膵癌細胞株Panc-1細胞にGHS-R1a を一過性に発現させた場合は、GHS-R1a の分解は生じなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験結果が安定せず、繰り返し再現実験をおこなっているため。

今後の研究の推進方策

各種消化管細胞株においてGHS-R1a の安定性を確認する。また、GHS-R1a およびAdPLAの共発現により、GHS-R1aを介した情報伝達およびAdPLA活性にどのような影響を与えるかを検討する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi