• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新規グレリン受容体結合蛋白PLA2G16の消化管癌細胞における役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K09344
研究機関北海道大学

研究代表者

武田 宏司  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (60261294)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードグレリン受容体
研究実績の概要

GHS-R1a/PLA2G16が発現している数種類の消化管癌細胞株について、細胞増殖、アポトーシスに与えるGHS-R1aアゴニスト(グレリン)およびインバースアゴニスト(SPアナログ)の影響を検討したが安定した結果が得られなかった。このため実験予定を変更し、GHSR1aを安定的に発現したHEK293細胞を作製して解析をおこなった。まずHEK293細胞においてGHS-R1aとAdPLAの結合性を再確認したところ、GHS-R1a とAdPLAの結合が再確認された。しかしながら、β2アドレナリン受容体とAdPLAとの結合は確認されなかったことから、GHS-R1a とAdPLAの結合は特異的であることが明らかとなった。GHSR1a安定発現HEK293細胞にSRE-ルシフェラーゼおよびCRE-ルシフェラーゼを導入した細胞を用いた検討において、グレリンにより誘導されるSREおよびCRE-レポーター活性上昇は、AdPLAの共発現により変動しなかった。このことから、AdPLAはGHS-R1aを介した情報伝達に対し影響を及ぼさないと考えられた。グレリンにより誘導されるc-fos mRNA発現上昇は、AdPLAの共発現により変動しなかった。GHS-R1aはAdPLAのホスホリパーゼ活性を低下させたが、GHS-R1aアゴニスト/インバースアゴニストによる影響がみられなかったことから、GHS-R1aはシグナル非依存的にAdPLAの酵素活性を低下させていると考えられた。GHS-Rの第6膜貫通ドメイン以降が欠損したGHS-R1bにおいても同様の結果が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Metformin Regulates the Expression of CD133 Through the AMPK-CEBPβ Pathway in Hepatocellular Carcinoma Cell Lines.2019

    • 著者名/発表者名
      Maehara O, Ohnishi S, Asano A, Suda G, Natsuizaka M, Nakagawa K, Kobayashi M, Sakamoto N, Takeda H.
    • 雑誌名

      Neoplasia .

      巻: 21 ページ: 545-556.

    • DOI

      10.1016/j.neo.2019.03.007.

    • 査読あり
  • [学会発表] Dysregulation of liver mitochondrial function and dynamics is associated with vulnerability to undernutrition in aged mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Nahata M., Sekine H., Mogami S., Iizuka S., Fujitsuka N., Takeda H.
    • 学会等名
      DDW2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi