研究課題
H29年度は胃粘膜Lgr5陽性細胞およびKRT19陽性細胞に誘導性にTGFbR2を欠失させたマウスを作成、ヘリコバクター感染後の胃粘膜の分化マーカー発現変化を検討した。感染に伴い体部胃底腺にGSII/TFF2、アルシアンブルーで染色される化生性変化と胃幹細胞マーカーCD44v6の発現増加が見られた。ジフテリアトキシン受容体発現マウスを用いて、ヘリコバクター胃炎発症後にLgr5陽性細胞の選択的排除を行った。4カ月後の胃粘膜でGSIIやアルシアンブルー陽性化生粘膜が同様にみられた。これらの結果からTGFbシグナルやLgr5陽性主細胞が化生変化に果たす役割は限定的であると考えられた。ただしKRT19陽性細胞特異的誘導性TGFbR2欠失マウスでは経過中にTGFbR2発現が回復しており、幹細胞をラベルできていない可能性が示唆された。TGFb R2欠失+活性型Kras遺伝子変異胃底腺オルガノイドは野生型に比べて増殖が亢進しており、EGF非依存性であった。H30年度は、遺伝子変異オルガノイドの癌化についてヌードマウスへの接種にて検討したが長期の生着および生体での増殖はみられなかった。これらの結果から胃底腺幹細胞の癌化にはTGFbR2とKras遺伝子異常だけでは不十分であり、さらなる遺伝子異常が重要である可能性が示唆された。恒常的に腺窩上皮に遺伝子異常を導入する目的で、TFF1プロモーター下にcreリコンビナーゼを発現させるマウス系統を樹立し、活性型Kras遺伝子変異マウスと交配した。生後4週より腺窩上皮の過形成による粘膜肥厚アルシアンブルー陽性の化生性腺管が出現し、ヘリコバクター感染と同様の胃炎が起こっていると考えられた。またこの化生粘膜では幹細胞マーカーであるCD44v6やSox9の発現増加がみられた。このマウス胃底腺から作成したオルガノイドも野生型に比べ細胞増殖が亢進していた。
2: おおむね順調に進展している
ヘリコバクター胃炎における胃底腺KRT19陽性腺窩上皮細胞とLgr5陽性主細胞のTGFbシグナルの役割について解析した。ヘリコバクター感染後の幹細胞マーカーの変化を解析済みであり、一部Lgr5陽性主細胞の役割についても解析した。またオルガノイドの腫瘍化遺伝子についての検討も開始している。
Mist1陽性細胞の役割を検討するためにMist1陽性細胞特異的遺伝子変異モデルを作成する。さらに発現亢進がみられた幹細胞マーカーSox9の胃粘膜における役割を解明するためにSox9ノックアウトの表現型を検討する。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)
J Pathol.
巻: 247 ページ: 35
10.1002/path.5163.
World J Gastroenterol.
巻: 24 ページ: 2163-2172
10.3748/wjg.v24.i20.2163.
Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol
巻: 314 ページ: G583-G596
10.1152/ajpgi.00351.2017.