• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

胃がん細胞におけるPD-L1タンパク質膜輸送システムの解明と免疫療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K09357
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

城 卓志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 名誉教授 (30231369)

研究分担者 東山 繁樹  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (60202272)
久保田 英嗣  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30405188)
日吉 裕美  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (10406530) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード胃癌 / CUL3 / PD-L1
研究実績の概要

昨年度、申請者らは、CUL3発現と、PD-L1発現に関連を認めた細胞株、 NUGC-3、MKN28、NUGC-4、NCI-N87を用いて検討をすすめ、CUL3 siRNAによるPD-L1の細胞内局在変化を蛍光免疫染色を用い明らかとした。具体的には、NCI-N87ではCUL3 knockdownにより細胞膜に存在していたPD-L1が消失していた。NUGC-4ではCUL3 knockdownにより細胞膜でのPD-L1の発現が惹起された。このようにPD-L1発現へのCUL3 の関与は細胞株により異なる結果が得られた。一方で、細胞の形態や運動能、増殖能についてはCUL3 knockdownによる明らかな変化は認められなかった。
ヒト183種のBTBPに対するsiRNAを用いたPD-L1の発現制御におけるCUL3のパートナーとなるBTBPの網羅的な探索により明らかとなったPD-L1の発現制御への関与が推測される複数種のBTBPのsiRNAを作成し、細胞株への影響について検討した。これらのBTBPのknockdownでは、PD-L1の発現に変化のパターンがCUL3のknockdownとは異なり、またその一方で、CUL3 kncokdownとは異なり、細胞増殖能や細胞運動能の抑制が誘導される結果であった。また細胞増殖能や細胞運動能へのBTBP knockdownの影響についても、細胞株特異性が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CUL3 knockdownとBTBP knockdownによるPD-L1発現に与える影響が一致せず、CUL3ののPD-L1の発現コントロールおメカニズムについて再考を要する実感結果となったため。

今後の研究の推進方策

引き続きPD-L1、CUL3を発現している胃癌細胞株を用い、CUL3のknockdown によるmRNA発現変化や、PD-L1の発現に関与している遺伝子発現の変化を網羅的に解析し、CUL3による、PD-L1発現コントロールのメカニズムを解明する予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験計画の変更のため、準備に時間を擁し、次年度への使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi