• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

胃がん細胞におけるPD-L1タンパク質膜輸送システムの解明と免疫療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K09357
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

城 卓志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 名誉教授 (30231369)

研究分担者 東山 繁樹  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (60202272)
久保田 英嗣  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30405188)
日吉 裕美  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (10406530) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード胃癌 / CUL3 / PD-L1
研究実績の概要

CUL3およびBTBPのknockdown によるmRNA発現変化変化をマイクロアレイを用いて網羅的に解析したところ、CUL3とBTBPの knockdownでは異なる遺伝子発現パターンが確認され、CUL3およびBTBPは結合し作用するものの、PD-L1の発現を含む細胞制御において各々が単独で異なる作用を有していることが明らかとなった。胃がん細胞株NCI-N87,NUGC-4のBTBPをsiRNAを用いてknockdownし、ライブイメージング法によりPD-L1の細胞内輸送の制御経路について検証を行ったが、両細胞ともにBTBPが直接的にはPD-L1の細胞内輸送経路に作用していることを示すデータは得られなかった。これは、BTBPのPD-L1細胞内輸送への作用していることは否定的であることを示唆する結果であった。BTBPは他の細胞内制御メカニズムへの作用を介して、PD-L1の発現調節を行っていると想定され、現在、BTBPとPD-L1の発現について、転写因子やメチル化を介したメカニズムについて検証をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

想定していた実験データが得られず、実験の方法を変更して検証をすすめている。また、コロナウイルス感染の影響で、実験遂行に支障をきたした。

今後の研究の推進方策

BTBPとPD-L1の発現の関連について、当初想定していた細胞内輸送の制御経路への作用の検証から、蛋白発現に関するメカニズムへの作用の検証に実験手法を変更し、研究をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により実験の遂行に支障が生じ、次年度に使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi