• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脂質応答性リンパ球の制御によるIBD新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

藤井 俊光  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (30547451)

研究分担者 永石 宇司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (60447464)
渡辺 守  東京医科歯科大学, 高等研究院, 特別栄誉教授 (10175127)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫 / 腸管免疫 / 消化器病学 / 炎症性腸疾患
研究成果の概要

本研究は申請者がこれまで見出してきた「食餌あるいは腸内細菌由来の脂質抗原と腸管上皮細胞の機構の調節がIBDの治療に繋がる」という独自の概念や知見を基盤として、腸管上皮細胞における脂質抗原提示の調節による脂質応答性リンパ球制御の可能性について追及している。その結果、当該研究期間に得られた成果から、生理的な条件下における腸上皮細胞株による脂質抗原の代謝などの機能をex vivoで詳細に解析できる実験系を樹立することが出来た。またこうした上皮細胞が脂質応答性リンパ球の活性に関与することが示唆された。この機構を明らかにすることで、IBDに対する新規治療法開発の基盤に繋げることができると期待される。

自由記述の分野

医歯薬学(内科系臨床医学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症性腸疾患(IBD)の新規治療法開発を困難にしている理由は、腸管の免疫調節機構が未だ不明確であることにある。本研究の意義は腸管の粘膜免疫応答に関する研究を展開してきた申請者らが、マウス腸管組織由来の上皮細胞初代培養技術を応用しつつ腸管特有の免疫調節機構を繙くことで、これまで実現し得なかった「脂質に対する粘膜免疫応答」の機能解析に向けた技術基盤を樹立するという免疫学的貢献ばかりでなく、IBDにおける腸管粘膜傷害に対するその特異的な免疫調節異常を標的とした新規細胞治療、分子治療開発へ向けた理論、技術基盤の創出に発展するものと期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi