• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

選択的蛍光可視化マウスを用いた腸炎疾患における筋層の障害と再生の分子基盤の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09375
研究機関福井大学

研究代表者

堀口 里美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 学術研究員 (00595283)

研究分担者 堀口 和秀  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (20377451)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 発現解析
研究実績の概要

本研究の目的は、腸炎疾患の回復期における消化管運動調節性細胞(カハール介在細胞;ICC)の再生に関わる増殖・転写因子の作用機序の解明である。
前年度の研究結果からTNBS投与後の3日目と4日目のサンプルにおいても、変動の見られる分子群が多数出てきた。これらの分子群の分子動態の精査のため、今年度はTNBS投与後、2, 3, 4, 5, 6, 7日後のマイクロアレイ解析を行い、遺伝子発現評価を行った。
TNBs誘起腸炎マウス作製後 、2, 3, 4, 5, 6, 7日後およびコントロールとして未処理マウスか ら薬剤投与部(コントロールではそれに相当する肛門より4cm 近位部)の結腸を摘出・筋層を除去、RNAlaterに浸潤後、RNA抽出を行い、マイクロアレイ解析を行い、顕著な分子動態を示す因子に関してはリアルタイムPCRを行った。その結果、5日後で発現量が増加している分子はTNBs投与後、3日後に発現が認められる傾向があった。
細胞増殖因子で顕著に発現量が増加するに関してリアルタイムPCRによる発現解析を行った。その結果、炎症の回復過程で重要な作用機序が認められるkinase insert domain protein receptor (Kdr)はTNBs投与2日目と比較してTNBs投与5日目の筋層において約7倍であったが、TNBs投与3日目の筋層において約5倍の発現量が認められた。
その他の細胞増殖因子においても5日後で発現量が増加している分子はTNBs投与後、3日後に発現が認められる傾向があった。今後はさらに、パスウェイ解析を行い、腸炎疾患の回復過程の分子動態の解析に繋げる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi