研究課題/領域番号 |
17K09377
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
玉田 宏美 名古屋大学, 医学系研究科, 学振特別研究員(PD) (60712817)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腸管神経系 / 集束イオンビーム走査型電子顕微鏡 / FIB/SEM / 三次元微細構造解析 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、消化管運動制御に重要である腸管神経系の構成要素に関して形態学的解析を行い、複雑な制御機構の未解明の部分を明らかにしようとするものである。特に、グリア細胞と神経節細胞との結合様式などについて、三次元的に微細構造の理解が可能である集束イオンビーム走査型電子顕微鏡(FIB/SEM)を主たる手法として解析を試みている。 前年度までの実験において、電子顕微鏡を用い、ターゲットとしている神経グリア細胞、神経節細胞、シナプス結合間の特別な位置関係の同定(三者間シナプス結合など)を試みていたが、存在密度が疎であるために、蛍光標識などの光学顕微鏡レベルでのターゲット同定後に電子顕微鏡解析を行う必要があることがわかり、Correlative-Light-Electron-Microscopy(CLEM)法の適用を検討した。特に、免疫染色を行う場合の抗原抗体反応の維持、および蛍光タンパクの維持のために、アルデヒド固定を用いない高圧クライオ固定法が有効であると考え、神経組織での当手法を世界的に牽引しているグループとの共同研究を計画し、本研究課題を基課題に科研費(国際共同研究加速基金)による研究課題を新たに立ち上げた。 共同研究では、脳組織を材料とし、適切な固定条件の検討と三次元電子顕微鏡解析、またその定量解析に携わり、腸管神経系への適用に結びつけるべく手法の確立を目指した。本研究結果は、研究会にて発表を行ったとともに、現在論文準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に明らかになった問題点の解決につながる、新しいアプローチの土台となる技術、手法の確立を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度確立した技術を腸管組織に適応すべく予備実験をなるべく早く終わらせ、CLEM法による解析に進める。また、腸管運動の収縮・弛緩そのものをもたらす要素である平滑筋細胞の収縮機構についても不明な点が多いため、平滑筋細胞内部の微細構造の三次元解析にも取り組みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験遂行のための装置不調時の点検修理に時間を要した他、試薬等の輸入、取り寄せに時間を要し、年度内に予定していた試薬を入手することができなかったため。翌年度分として試薬入手後、引き続き予定していた実験に用いる。
|