• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

腸内細菌刺激による制御性B細胞の誘導メカニズムの解明と炎症性腸疾患への治療応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関島根大学

研究代表者

三島 義之  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (30397864)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腸内細菌 / 炎症性腸疾患 / 制御性免疫細胞 / 粘膜免疫 / Toll like receptor
研究成果の概要

本研究の目的は、炎症性腸疾患(IBD)の病態における腸内細菌を介した制御性B細胞(Breg)誘導の分子メカニズムの解明である。自然免疫レセプターTLR2,4,9欠損マウスの腸管B細胞を検討したところ、TLR2欠損B細胞のみ細菌刺激によるIL-10産生能が低下し、エフェクターT細胞の炎症性サイトカイン産生を抑制できず、移入しても腸炎モデルマウスの腸炎を抑制しなかった。そこで、このTLR2依存的IL-10産生の抑制メカニズムを解析したところ、PI3Kp110dのシグナル伝達が重要であることを発見した。本研究成果によりBregが腸内細菌を介してIBDの病態に関わる機序の一部を解明できたと考える。

自由記述の分野

炎症性腸疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、IBDの病態における腸内細菌を介したBreg誘導機構の一端を解明できたと考える。このシステムを応用し、生体内で効率的にBreg誘導ができるようになれば、安全で有効性のたかい新規のIBD治療法開発につながる可能性がある。難渋している現行のIBD治療とは異なるアプローチであり、実用化されれば臨床的意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi