• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

大腸癌幹細胞を標的とした新しい光線免疫療法の開発応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K09385
研究機関徳島大学

研究代表者

六車 直樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (90325283)

研究分担者 高山 哲治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10284994)
岡本 耕一  徳島大学, 病院, 講師 (60531374)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん幹細胞 / 光免疫治療 / 大腸癌
研究実績の概要

1.ヒト大腸癌オルガノイドに関する検討
10症例の大腸癌オルガノイドの樹立ならびに継代培養に成功した。がん幹細胞マーカーである、LGR5、CD133、CD44v6に対して免疫染色ならびにフローサイトメトリーを行い、発現量を評価した。発現量は個体により様々であることが確認された。また、大腸癌のキードラッグである5-FUおよびオキサリプラチンを用いて50%阻害濃度(IC50)による薬剤耐性を評価するとともに、ヌードマウスにオルガノイドを移植し、増殖能および薬剤耐性を評価した。薬剤耐性を比較した結果、IC50は大腸癌オルガノイドが大腸癌細胞株より高値であった。これは大腸癌オルガノイドが、分化した癌細胞よりも薬剤抵抗性が高いこと、つまり癌幹細胞の性質を有していることが示唆された。フローサイトメトリーの結果を照合すると、Lgr5陽性細胞陽性細胞中でCD133陽性率が高いものは薬剤感受性が高く、CD133陽性率が低いものが薬剤耐性に関わっている可能性が考えられた。
2.光線免疫療法について
消化管間葉系細胞であるGIST細胞株を用い、IR700-c-KIT抗体(12A8)抗体反応下に近赤外レーザーを照射したところ、照射量依存的に細胞生存率の低下を認め、100J/cm2照射で0%となった。また、Annexin V (+) 細胞の増加とcleaved PARPの発現増加を認め、アポトーシスによる細胞死が示唆された。ヌードマウスにGIST細胞を移植後、IR700-12A8を静脈投与した。続いてレーザー照射を定期的に行い、腫瘍の縮小率をコントロール群とで比較した。全治療マウスで90%以上の腫瘍縮小率が得られ,そのうち4匹では腫瘍が完全に消失した。TUNEL染色によるApoptotic Indexは,対照群 (約3%) に対して治療群 (約58%) で有意に高かった (p<0.01)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト大腸癌よりオルガノイドの培養・継代を行う技術は安定し、ライブラリー構築が順調に進んでいる。ソーティングによるLGR5発現細胞、CD133発現細胞の数が十分に収集できるように工夫が必要であるが、現時点では代替細胞として消化管間葉系細胞を用いて光免疫治療の基盤技術の確立を行っており、照射量依存性に効果があがることが確認された。

今後の研究の推進方策

今後は大腸癌幹細胞からLGR5陽性細胞あるいはCD133陽性細胞をソーティングするとともに、それぞれの陽陰性分画で薬剤耐性、細胞増殖能をin vitroで評価する。続いて小動物に各オルガノイドを移植し、in vivoレベルで同様に評価を行う。今年度の実績で確立された光免疫療法技術をオルガノイド移植マウスに行い、大腸癌幹細胞の抑制実験を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究全体としてはおおむね順調に進行しているが、治療における光用量を決定するための小動物実験をパイロット的に行ったことから当初予定より引数が少なくなった。より正確なデータを得るために次年度小動物実験は総数を若干増やすことを検討しているが、予算範囲内での研究遂行が可能と判断している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi