• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

CUL3依存的なコレステロール輸送に着目した抗腫瘍血管新生医薬品の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09390
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

鹿野 美千子  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (70405190)

研究分担者 前川 大志  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (10771917)
城 卓志  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30231369)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード大腸癌 / 血管新生 / コレステロール / Cullin-3 / BTBP
研究実績の概要

血管内皮細胞の細胞膜上のコレステロールの正常な局在は血管新生に必須である事が知られている。本研究では血管新生に必須なユビキチンE3複合体の足場タンパク質Cullin-3 (CUL3)が、血管内皮細胞において、コレステロールの細胞内局在を制御する事を既に見出している。そこで、本年度においては、コレステロールの細胞内局在を制御するCUL3のアダプター分子の同定を試みた。CUL3はBTB domain containing protein (BTBP)を介して、基質タンパク質をユビキチン化する。ヒトでは183種類のBTBPが知られているが、申請者らの研究グループは細胞内物質輸送を制御するBTBPを約10分子同定している。本研究では、これらのBTBPのうち、コレステロールの細胞内局在に関与するBTBPをsiRNAを用いた発現抑制実験で探索した結果、コレステロールの細胞内局在を制御する複数のBTBPの同定に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、コレステロールの細胞内局在を制御するBTBPを同定する事ができた。各BTBPに対する基質タンパク質の同定については、アルファスクリーンの系の構築を進めている。

今後の研究の推進方策

本年度に同定したコレステロールの細胞内局在を制御するBTBP依存的にユビキチン化を受ける基質タンパク質の同定を至急進める。具体的にはアルファスクリーンを用いた結合タンパク質スクリーニングを実施するために、そのポジティブコントロールとなる各BTBPの結合タンパク質を過去の報告をもとに選定する。また、当該BTBP発現抑制時における血管内皮細胞の性状解析 (血管新生、増殖、移動、透過性)も実施する。基質タンパク質同定においては、TR-TUBE法だけでなく、SILAC法も用いた実施したい。

次年度使用額が生じた理由

BTBPに対する基質蛋白質のスクリーニングシステムの導入が遅れた。本年度は、このシステムを稼働させ、研究を進める予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi