• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

SLCO2A1トランスポーターの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09394
研究機関杏林大学

研究代表者

林田 真理  杏林大学, 医学部, 助教 (60754364)

研究分担者 久松 理一  杏林大学, 医学部, 教授 (60255437)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小腸潰瘍 / SLCO2A1遺伝子 / プロスタグランジン / トランスポーター
研究実績の概要

平成29年度にSLCO2A1トランスポーターを強制発現させたアフリカツメガエルの卵母細胞を用いた輸送実験系の確立、および卵母細胞を用いたSLCO2A1トランスポーターのプロスタグランジンE2輸送実験の確立は行っている。平成30年度はこれらの予備実験をもとにSLCO2A1強制発現卵母細胞を用いてのSLCO2A1トランスポーターの輸送動態の確認を中心に実験を行った。
(1)CEAS患者に認められた変異型SLCO2A1トランスポーターのプロスタグランジンE2輸送機能の確認:平成29年から30年にかけて確立したアフリカツメガエルの卵母細胞を用いてのSLCO2A1トランスポーターのプロスタグランジンE2輸送実験で、CEAS患者に認められた変異型SLCO2A1トランスポーター11種類の輸送機能の確認を行った。野生型と比べて変異型では輸送機能の低下が見られた。
(2)変異型SLCO2A1トランスポーターの機能と臨床症状の比較
九州大学に協力いただき、CEAS患者の遺伝子型と臨床症状の比較を行った。現在までの調査では、遺伝子型と症状の相関性は出ていない。
(3)蛍光免疫染色法によるCEAS診断
これまでの研究により、CEASは小腸組織のSLCO2A1トランスポーターの発現を蛍光免疫染色により判定することが診断に有用であるとされている。CEASを疑う多発小腸潰瘍症患者の組織検体を用い、蛍光免疫染色による診断法を確立し診断を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度から30年度にかけて、強制発現卵母細胞を作成するためのSLCO2A1導入プラスミドを作成し、卵母細胞へのトランスポーターの強制発現の技術を確立できた。
平成30年度は予定であった野生型SLCO2A1遺伝子及び変異型SLCO2A1遺伝子を導入した卵母細胞を用いての輸送動態の確認を行った。CEASとして報告されている変異型のうち11変異を使用し輸送動態の確認を行ったところ、10変異で野生型と比べ輸送機能の低下が認められた。変異の中でも途中で終止コドンの入るもの、1アミノ酸置換であるが極性変化を伴うものの計9変異はいずれも取り込みがほぼ認められなかった。それに対して細胞外部分の1アミノ酸置換で極性変化を伴わない1372GTは部分的低下にとどまり、膜ヘリックス内の1アミノ酸置換で極性変化を伴わない97GCは野生型と比べ輸送機能の低下は見られなかった。これらの結果については追加データを平成31年度中に論文投稿予定である。
また平成30年度の予定であった変異型と臨床症状との比較を行った。現在までの結果では変異型と臨床症状との関連性は認められていない。今後更に比較症例を増やしていく予定である。
蛍光免疫染色法によるCEAS診断は、平成29年度から30年度までの期間で自験例10例、他院からの依頼12例で免疫染色を施行した。うち3例でSLCO2A1の発現が見られず、CEAS診断の一助となった。
以上から研究の進展としてはおおむね順調と判断する。

今後の研究の推進方策

(1)変異SLCO2A1を中心とした卵母細胞を用いたSLCO2A1トランスポーター輸送機能の解析:平成30年度に引き続き卵母細胞を用いた既知の変異SLCO2A1トランスポーターの輸送実験を行い、正常SLCO2A1トランスポーターと変異でのプロスタグランジンE2の輸送機能の差を明らかにする。結果については平成31年度中に論文投稿予定である。
(2)変異型SLCO2A1トランスポーターの機能と臨床症状との比較:平成30年度に引き続き、(1)におけるmutant SLCO2A1トランスポーターの輸送機能と罹患者のゲノム解析結果、臨床症状との比較検討を行い変異の組み合わせによる臨床症状への影響の有無を調べる。
(3)蛍光免疫染色法によるCEAS診断
平成30年度に引き続き蛍光免疫染色によるCEAS診断を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

試薬代等が当初の予定より少なくなったことによって未使用額が生じた。 当未使用額は、平成31年度の予算と一緒に試薬代・実験動物代として使用するとともに、成果発表のための論文投稿代や英文校正代としても使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CEASにおける変異SLCO2A1 トランスポーターの機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      關里和
    • 学会等名
      第56回日本小腸学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi