研究課題
本研究では、腸管内の食事最近抗原のペプチドトランスポーターによる吸収メカニズムを明らかとすること、それを標的として腸炎制御の治療的応用の可能性について検討することを目的とした。平成29年度はマウス大腸粘膜で、ペプチド輸送体が、腸内細菌由来ペプチドを粘膜内に輸送し、炎症細胞のリクルートメントを誘導し、炎症の惹起に関与していることを生態観察で示した。また、そのメカニズムにインフラマソームが関与していることが示唆された。本年度は、インフラマソームの阻害剤を投与すると、大腸粘膜の炎症性サイトカイン産生や炎症細胞のリクルートメントが抑制された、この結果(炎症の軽減)は、炎症性腸疾患等、腸炎治療への応用の可能性が示唆される。近年、ペプチド輸送体は単球・マクロファージ系にも発現していると報告され、腸粘膜上皮細胞に発現するペプチド輸送体の働きを区別して観察するために、全身の単球・マクロファージ系を消去した動物モデルに腸炎を惹起し、上記同様の観察を行った。単球以外に発現しているペプチド輸送体が、腸管内の細菌由来ペプチドによる炎症性サイトカインの惹起や好中球の遊走に関与していることが示された。これらは、ペプチド輸送体の阻害により阻害され、インフラマソームの阻害によっても阻害された。このことより、腸管粘膜上皮に発現惹起されたペプチド輸送体が細菌由来ペプチドの輸送に引き続く炎症への関与、そのメカニズムにインフラマソームの関与が示唆された。
2: おおむね順調に進展している
おおむね順調
今後は、腸炎動物モデルにおける、細菌由来ペプチドの投与による、炎症惹起のメカニズムにおける、粘膜上皮細胞におけるペプチド輸送体の働き、単球に発現するペプチド輸送体の働き、細胞間隙ルートの関与について、時間的には生態観察・空間的には免疫染色・分子生物学的定量方法により、さらに明らかにする。
今年度の検討で使用し、安定性が担保された、単球除去モデルや、インフラマソームの阻害剤、サイトカインの定量測定に必要なキットが高価であり、今年度も研究を継続するにあたり、また論文化する際の追実験を想定して、その財源として、繰り越すことにした。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)
J Leukoc Biol.
巻: 104 ページ: 1013-1022
10.1002/JLB.3A0717-304R