• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

B型肝炎ウイルスが引き起こす肝組織構成細胞の変化と癌化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

川口 和紀  金沢大学, 医学系, 特任教授 (90579632)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードB型肝炎ウイルス / 肝細胞癌 / 核酸アナログ / Notchシグナル / HBV cccDNA
研究成果の概要

B型肝炎ウイルスは肝炎および肝細胞癌を引き起こすが、肝組織内において肝細胞以外に内皮細胞、胆管細胞、免疫細胞など各構成細胞が存在し、ウイルス感染によってこれら各細胞がどのような相互作用を起こすかが明らかとなっていない。そこで一細胞遺伝子解析を行うことにより、各構成細胞での遺伝子発現変化が明らかとなり、Notchシグナルをはじめとする細胞間シグナル変化は感染細胞におけるウイルス関連転写因子を制御させることが判明した。また、臨床肝組織検体において転写因子の解析を行った結果、核酸アナログによる影響はこのような細胞間シグナルに変化を与え、肝組織における構成細胞間の病態と密接に関与すること示した。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核酸アナログ製剤によりB型肝炎の鎮静化がなされるが、治療後も肝細胞核内に完全二本鎖の形でウイルスが残存しており、発癌や再活性化を引き起こす。この問題を解決するために、肝組織内の構成細胞における感染による変化、細胞間の相互作用やシグナル伝達系を明確にした。本研究はこのウイルス残存の問題を解決し、従来の薬剤では解決できない創薬にも関連するので、社会的意義のある研究となった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi