• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

非アルコール性脂肪肝炎の慢性炎症形成における赤血球、血小板の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K09437
研究機関大阪市立大学

研究代表者

藤井 英樹  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20382070)

研究分担者 松原 三佐子 (佐藤)  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (00635120)
LE THITHANHTHUY  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (10572175)
松原 勤  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20628698)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード老化 / 脂肪肝炎 / 肝線維化
研究実績の概要

我々は、若齢 (8週齢)および高齢 (65週齢)のC57BL/6マウスに通常食ならびに高脂肪高コレステロール食 (以下NASH食)を16週間投与したところ、通常食投与では高齢マウスで軽度の肝内脂肪沈着がおこった程度だったが、NASH食を投与したところ、高齢マウスにおいて若齢に比し明らかに脂肪肝炎の肝線維化および病勢(activity)が進行した(図1, 2. 第55回日本肝臓学会総会、PD7-5、2019年)。これまで、適切なNASHモデル動物がなかったために肝組織中のXOR活性と病勢(activity)や線維化進展度(stage)との相関は全く不明であった。そこで本モデルの肝組織のXOR活性をLC-TQMS法で測定したところ、脂肪肝の病勢 (activity)および、肝線維化進展度 (stage)と有意な正の相関を示した。更に、脂肪肝の病勢は脂肪化、炎症細胞浸潤、肝細胞の風船化の3つの因子から成るが、本モデルでは炎症細胞浸潤と高い相関を認めた(ρ=0.7685, p<0.0001)。今後「XOR活性は酸化ストレスによる肝内炎症を介して脂肪肝炎の病態進展に関与する」というシンプルな仮説を立証することを目的に研究を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

①その他の動物モデルでの解析の準備が遅れている。高齢マウスは入手が困難であり、手間取っている。
②XORの肝臓内での発現の検索が遅れている。

今後の研究の推進方策

前年度の課題は以下の通りである。
①老化に伴う代謝変化と血清および肝組織中リノール酸濃度との関係性を検討する。
②リノール酸が肝線維化を抑制する分子機序として、脂肪酸代謝の変化に伴う脂質過酸化促進→酸化ストレスの増幅を疑っている。このため、過酸化脂質の定量
や脂質過酸化反応過程で生じるラジカル基の検出、定量を行う。更に肝組織や血清中の8-OHdGや4-HNE等の酸化ストレス関連物質を測定する。
③老化の指標として肝組織のSA-beta-gal染色を施行し、線維化の指標であるSirius red染色やalpha-SMA染色の陽性面積率との対比を行う。
更に本年度の課題として、④XOR活性と免疫染色の相関の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、当初予定していた動物実験が滞ったため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The Role of Insulin Resistance and Diabetes in Nonalcoholic Fatty Liver Disease2020

    • 著者名/発表者名
      Fujii Hideki、Kawada Norifumi、Japan Study Group of NAFLD (JSG-NAFLD) Japan Study Group of NAFLD (JSG-NAFLD)
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 3863~3863

    • DOI

      10.3390/ijms21113863

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi