• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新開発超音波エラストグラフィーによる画期的「非侵襲的食道胃静脈瘤診断法」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09441
研究機関東京医科大学

研究代表者

古市 好宏  東京医科大学, 医学部, 講師 (70384998)

研究分担者 杉本 勝俊  東京医科大学, 医学部, 講師 (20385032)
中村 郁夫  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40251243)
糸井 隆夫  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60338796)
大城 久  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60381513)
大藤 さとこ  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70433290)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肝硬度 / 脾硬度 / 食道静脈瘤 / 門脈圧亢進症
研究実績の概要

平成29年度の目的・実施計画は、1.「新開発超音波エラストグラフィーを用い危険な食道胃静脈瘤を高精度に診断するための肝臓・脾臓粘弾性最適カットオフ値をRetrospective に割り出す」ことと、2.「 門脈圧亢進症ラットモデルで肝臓・脾臓の粘弾性値の変化を免疫病理学的に解析する」ことである。1.については平成29年度、食道静脈瘤治療を行った54症例のうち21症例について肝臓・脾臓の粘性値・弾性値を測定した。いずれの数値も高値を示しており、肝臓・脾臓の粘性値・弾性値が高い場合は高率に危険な食道静脈瘤が存在している可能性が示唆されたが、症例数が現在のところ少なく、最適カットオフ値を割り出すまでには至っていない。平成30年度も症例を追加し継続して検討を行う必要がある。
また、2.については、5週齢のSDラット・雄性25匹を用い、急性肝障害モデルと肝線維化モデルを作成し実験を行った。急性肝障害モデルでは正常コントロールに比べ、肝臓と脾臓の粘性値が上昇することが判明した。肝線維化モデルでは急性肝障害モデルに比べると肝脾の粘性値がやや低下し、代わりに肝脾の弾性値が上昇することが判明した。門脈圧上昇を伴う肝硬変患者は、高い肝・脾硬度を示すが、これは炎症(粘性)のみならず線維化(弾性)が関与していることの証明になった。これまで脾硬度の上昇の原因はうっ血(粘性)がメインと考えられていたが、それだけでなく、脾臓も線維化(弾性)が高率に関与していることが判明した。平成30年度も追加実験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究がやや遅れている状態である。
原因は食道静脈瘤患者54例全員に超音波検査が施行できていなかった点である。
そのため、最適なカットオフ値が算出できていない。
基礎研究については順調にすすんでおり、問題ない。

今後の研究の推進方策

平成29年度、肝脾硬度の測定ができなかった患者に対し、全例超音波測定を行うことで、データーの補完を行う。さらに、本年度は食道静脈瘤症例全例に対して、もれなく超音波測定を行うこととする。
加えて、平成30年度は難病疾患(特発性門脈圧亢進症・肝外門脈閉塞症・バッドキアリ症候群)に対する検討も開始する予定である。外来受診した全症例について超音波測定を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定に比べ動物実験に関する費用と旅費が少なかったため、未使用額が生じた。平成30年度は、引き続き動物実験費用と旅費、臨床研究解析費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Role of dual red imaging to guide intravariceal sclerotherapy injection of esophageal varices (with videos)2018

    • 著者名/発表者名
      Furuichi Yoshihiro、Gotoda Takuji、Kasai Yoshitaka、Takeuchi Hirohito、Yoshimasu Yuu、Kawai Takashi、Itoi Takao
    • 雑誌名

      Gastrointestinal Endoscopy

      巻: 87 ページ: 360~369

    • DOI

      10.1016/j.gie.2017.06.032

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A case of severe stenosis of hepatic veins and inferior vena cava with stomal variceal bleeding induced by oxaliplatin-based chemotherapy2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Hayato、Furuichi Yoshihiro、Kasai Yoshitaka、Takeuchi Hirohito、Yoshimasu Yuu、Sugimoto Katsutoshi、Nakamura Ikuo、Itoi Takao
    • 雑誌名

      Clinical Journal of Gastroenterology

      巻: 11 ページ: 150~155

    • DOI

      10.1007/s12328-017-0814-4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Liver fibrosis: noninvasive assessment using supersonic shear imaging and FIB4 index in patients with non-alcoholic fatty liver disease2017

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Hirohito、Sugimoto Katsutoshi、Oshiro Hisashi、Iwatsuka Kunio、Kono Shin、Yoshimasu Yu、Kasai Yoshitaka、Furuichi Yoshihiro、Sakamaki Kentaro、Itoi Takao
    • 雑誌名

      Journal of Medical Ultrasonics

      巻: 45 ページ: 243~249

    • DOI

      10.1007/s10396-017-0840-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessment of liver elasticity and viscosity using ultrasound shear wave dispersion: a study of hepatic fibrosis and inflammation in a rat model2017

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Katsutoshi、Moriyasu Fuminori、Oshiro Hisashi、Yoshimasu You、Takeuchi Hirohito、Kasai Yoshitaka、Furuichi Yoshihiro、Kobayashi Yoshiyuki、Nakamura Ikuo、Itoi Takao
    • 雑誌名

      Kanzo

      巻: 58 ページ: 536~539

    • DOI

      https://doi.org/10.2957/kanzo.58.536

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性C型肝炎患者に対するDAA治療後の肝・脾硬度および門脈血流量の改善2017

    • 著者名/発表者名
      古市好宏
    • 学会等名
      日本超音波医学会第90回学術集会
  • [学会発表] Dual red imagingによる食道静脈瘤治療成功率の上昇2017

    • 著者名/発表者名
      古市好宏
    • 学会等名
      JDDW 2017
  • [学会発表] 肝病態評価におけるShear Wave Dispersion(粘性)mapの有用性2017

    • 著者名/発表者名
      杉本 勝俊,森安 史典,佐野 隆友,古市 好宏,小林 功幸,本庄 泰徳,渡辺 正毅,嶺  喜隆,糸井 隆夫
    • 学会等名
      日本超音波医学会第90回学術集会
  • [学会発表] BRTO後の肝脾硬度の推移2017

    • 著者名/発表者名
      古市好宏
    • 学会等名
      第8回びまん性肝疾患の画像研究会
  • [学会発表] 脂肪肝評価におけるShear Wave Dispersion(粘性)Imagingの有用性2017

    • 著者名/発表者名
      吉益  悠,杉本 勝俊,森安 史典,竹内 啓人,笠井 美孝,佐野 隆友,古市 好宏
    • 学会等名
      第59回日本消化器病学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi