• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新開発超音波エラストグラフィーによる画期的「非侵襲的食道胃静脈瘤診断法」の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

古市 好宏  東京医科大学, 医学部, 講師 (70384998)

研究分担者 杉本 勝俊  東京医科大学, 医学部, 准教授 (20385032)
中村 郁夫  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40251243)
糸井 隆夫  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60338796)
大城 久  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60381513)
大藤 さとこ  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70433290)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエラストグラフィー / 硬度 / 弾性 / 粘性 / 食道静脈瘤 / 胃静脈瘤 / バッドキアリ症候群 / 超音波
研究成果の概要

新開発超音波エラストグラフィーを用い、胃静脈瘤治療後の肝臓脾臓の状態を粘弾性の観点から解明した。治療7日から半年後まで肝粘性が有意に低下することが判明した。炎症細胞が動員される結果、肝臓内の免疫細胞などが減少したためと考えられた。肝硬変ラットを作成し、肝硬変モデルと対照群の肝臓・脾臓粘弾性を開腹下で経時的に比較した。肝硬変モデルでは肝硬度が上昇したが、肝粘性は変化しなかった。一方、脾硬度は有意に上昇し、脾粘性もやや上昇した。肝臓と脾臓に炎症が起こり、線維化が生じたためと考えられた。特発性門脈圧亢進症は肝臓の粘弾性値は低値で脾臓弾性値が高く、バッドキアリは肝脾両方、粘弾性値ともに高値であった。

自由記述の分野

消化器内科、門脈圧亢進症、肝疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色は「食道胃静脈瘤治療後の肝臓への負担を、体外式超音波装置で無侵襲かつ瞬時に予測できる」点である。我々は“Dispersionモード搭載エラストグラフィー”を世界に先駆けて開発したが、これは「弾性」と「粘性」を分離測定できる点が革新的であった。「肝臓の弾性度(線維化)と脾臓の粘性度(うっ血)を測定することで食道胃静脈瘤の治療状態を診断する」という方法は独創的で、被験者への苦痛は全く無く、即時性の高い診断法であり、薬剤費などの医療コストも皆無なため、社会に与えるインパクト・貢献度・波及効果は高い。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi