• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大豆サポニンによるNASH予防および治療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17K09443
研究機関大阪医科大学

研究代表者

林 道廣  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90314179)

研究分担者 高井 真司  大阪医科大学, 医学研究科, 教授 (80288703)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード非アルコール性脂肪性肝炎 / キマーゼ / 予防効果 / 阻害薬 / 生薬
研究実績の概要

本研究目的は、臨床に類似した非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を作製することとそのNASHモデルを用いてレニンとキマーゼの阻害作用を有する大豆サポニンに対する影響を解析することであった。
初年度は、ハムスターに高脂肪と高コレステロールを含有する餌で飼育することで臨床のNASH患者に類似したモデルの作製に成功した。昨年度は、レニンとキマーゼの活性阻害を有することが報告されている大豆サポニンを用いて初年度に確立したNASHモデルに対する効果を検討したが、NASH抑制の傾向を示すものの有意差を認めることはできなかった。
今年度は、我々が見出したキマーゼ阻害活性を有する生薬成分のGallic acid(GA: IC50=0.8 mM)を用いて8週齢の雄性ハムスターに正常食で飼育する正常群、高脂肪と高コレステロールを含有する餌(HFC餌)で飼育するHFC群、HFC餌と同時にGA(1 mg/ml:飽和濃度)を飲水投与するHFC+GA群の3群(各群6匹)に分けて12週間観察した。体重は、実験開始4週後よりHFC餌で飼育した2群で正常餌に比べて有意に増加し、HFC群とHFC+GA群の2群間に差を認めなかった。実験終了時点においてHFC餌で飼育した2群は正常群に比して血中の総コレステロールとトリグリセリド、空腹時血糖値が有意な高値を示し、この2群ではHFC+GA群で有意差を認めなかった。HFC群の肝臓の組織解析では、著明な脂肪滴の増加、線維化面積の増大、炎症細胞の浸潤を認めた。一方、HFC+GA群の肝臓でも脂肪滴の増加、線維化形成、炎症細胞の浸潤がHFC群より抑制傾向を示したが、有意差を認めなかった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi