• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

胆管癌進展過程に酸化ストレス応答機構が果たす役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09452
研究機関東北大学

研究代表者

濱田 晋  東北大学, 医学系研究科, 助教 (20451560)

研究分担者 正宗 淳  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90312579)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードKeap1
研究実績の概要

本年度は胆管特異的に変異Kras・p53を発現し、Keap1を欠損するマウスでの発癌促進メカニズムをさらに解析した。本モデルマウスの肝組織では異型を有する細胆管の増生が顕著であり、肝組織由来RNAを用いて行ったマイクロアレイの結果では典型的なNrf2標的遺伝子であるNqo1やGstm1、UDPグルクロン酸転移酵素群の発現増加が認められた。これらの遺伝子群とともに、胆管分化のマーカーであるGgtファミリー遺伝子や転写因子であるSox4、Sox9の発現増加が認められた。免疫染色では増生した細胆管がSox9陽性を示しており、胆管方向への分化を示すものと考えられた。以上の結果については英語論文として投稿・掲載済みである。
ヒト胆管癌組織においてもKEAP1発現・NQO1発現・SOX9発現を免疫染色にて評価し、KEAP1陰性・NQO1陽性を示す症例でSOX9発現が陽性を示すものが多いことを確認した。以上の結果はマウスモデルと同様、KEAP1欠損によるNRF2活性化がヒト胆管癌でも発癌過程に寄与している可能性を示唆するものである。
今後の検討課題としてはNRF2活性化がみられるヒト胆管癌症例の臨床的特徴や、薬剤奏功性などの解析が必要である。経口投与可能なNrf2阻害剤によるマウス胆管癌モデルへの介入実験や、既存薬剤の効果増強が可能であるかを今後検討予定である。酸化ストレス応答機構が胆管発癌過程に寄与することがマウスモデルを用いて明らかにできたことは有意義であり、今後の発展が期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Keap1 deletion accelerates mutant K-ras/p53-driven cholangiocarcinoma.2020

    • 著者名/発表者名
      Nabeshima T, Hamada S, Taguchi K, Tanaka Y, Matsumoto R, Yamamoto M, Masamune A.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol.

      巻: 318 ページ: G419-427

    • DOI

      10.1152/ajpgi.00296.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi