• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

浸潤性膵管癌の生物学的悪性度からみた新規臨床病期システムの確立とその治療応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関三重大学

研究代表者

伊佐地 秀司  三重大学, 医学部附属病院, 病院長 (70176121)

研究分担者 村田 泰洋  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20572655)
水野 修吾  三重大学, 医学系研究科, 教授 (70335131)
岸和田 昌之  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (40501961)
加藤 宏之  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (50737004)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード浸潤性膵管癌 / 生物学的悪性度 / 化学放射線治療 / 免疫栄養指標 / 局所進行切除不能膵癌 / 境界切除可能膵癌
研究成果の概要

本研究は局所性膵癌に対する術前化学放射線治療(CRT)に耐性を示す症例、潜在性微小遠隔転移を併存する症例の臨床病理学的特徴を解明することを目的とした。併用する化学療法としてゲムシタビン塩酸塩+S-1療法は、ゲムシタビン塩酸塩単剤よりも、組織学的効果が良好であることを報告した。宿主因子としてprognostic nutritional index (PNI)は重要な予後因子であることを報告した。切除可能境界膵癌の国際コンセンサス2017分類の腫瘍生物学的因子や宿主因子の妥当性を報告した。CEA高値の局所進行切除不能膵癌は潜在性遠隔転移を有する可能性があり、重要な予後因子であることを報告した。

自由記述の分野

肝胆膵・移植外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、術前化学放射線治療に耐性を示し、潜在性微小遠隔転移が顕在化したため、非切除となった予後不良な局所性膵癌の生物学的特性や宿主の因子を新たに同定した。膵癌のさらなる治療成績向上のためには、個々の腫瘍の生物学的悪性度ならびに宿主の免疫栄養指標に基づいた膵癌の臨床病期システムとそれに基づいた治療プロトコールの確立が急務であり、本研究の成果は今後さらなる臨床応用が期待され、膵癌の予後改善に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi