研究課題/領域番号 |
17K09464
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 (2019-2020) 九州大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
村橋 睦了 (伊賀睦了) 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (20422420)
|
研究分担者 |
大西 秀哉 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30553276)
岸 裕幸 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (60186210)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 膵癌 / 免疫治療 / 線維化 |
研究成果の概要 |
線維化抑制ペプチドであるPatched1結合ペプチドが癌関連線維芽細胞(CAFs)におけるTGFβ1産生を減少させ、膵癌細胞のHLA-classIの発現とリンパ球におけるIFNγ産生を増大させることを見出した。免疫不全マウスに膵癌細胞株とCAFs を混合した皮下腫瘍を形成させ、ヒトリンパ球、抗 PD-1 抗体、Patched1結合ペプチドを投与するマウス治療モデルを作製した。3剤併用群において、有意な腫瘍体積減少、癌浸潤CD3+Tリンパ球数増加を認めた。これらの結果は、Patched1結合ペプチドの直接的な抗腫瘍効果に加え、線維化軽減による免疫細胞増加が抗腫瘍効果を向上させることを示している。
|
自由記述の分野 |
腫瘍免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膵癌の遺伝子異常に反応するTリンパ球の誘導は術後長期生存に貢献するとの報告があるが、線維成分を含む膵癌組織が免疫細胞のリクルートを阻害している可能性が指摘されており、我々は本研究においてその病態を証明した(Oyama Y, J Immunother. 2020)。この特徴的な病態を擬似した治療効果評価系の開発は、膵癌免疫療法開発を大きく前進させると考えられる。免疫細胞の抗腫瘍効果は三次元構造体での評価が必要であるが、実用的な治療評価系の開発が実現しないまま大きな課題であり続けている。この問題に対して、今後、我々は独自の細胞スフェロイド作製技術を応用して殺細胞効果評価系の臨床応用を目指していく。
|