研究課題/領域番号 |
17K09465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
杉森 一哉 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (20448666)
|
研究分担者 |
芝田 渉 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (00435819)
前田 愼 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40415956)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 膵癌 / オルガノイド / 超音波内視鏡 |
研究成果の概要 |
切除不能進行胆道癌・膵癌に対する化学療法は未だ十分な有用性とは言い難く,新規治療標的分子の同定と,既存の化学療法レジメンの有効活用は,実臨床上で早急に求められる責務である.本研究は診断時の生検検体より,3次元オルガノイド培養パネルを構築し,薬剤投与実験のためのアッセイ系を確立することを主たる目的とした. 細菌のコンタミネーションにより培養操作は難渋したが,最終的に超音波内視鏡下生検組織を用いて進行膵癌20症例中16症例において培養に成功した.オルガノイド株由来のDNAを用いることで,詳細なNGS解析が可能であった.また,既存の抗癌剤や阻害薬の単剤ないし併用による増殖抑制効果の検討に有効であった.
|
自由記述の分野 |
消化器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の研究手法では樹立された培養細胞株を用いた解析が行われてきたが,細胞株の樹立には主に手術検体が利用され,また長時間を要することから,いわゆるbench-to-bedsideへの応用は不可能であった.さらに,多くの化学療法の対象となる患者において手術は行われず,十分な量の組織を得ることは困難であった.一方,EUS-FNAは低侵襲的な手技として確立されており,その採取検体からの細胞培養系の確立は,これまで困難であった手術不能進行癌患者における薬剤感受性解析や,新規治療標的分子の同定,更には個別化医療を試みる上で,極めて有用であると考える.
|