• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

膵癌における新規分子標的療法の解明;オートタキシンは治療ターゲットになるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

吉田 道弘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20636328)

研究分担者 内藤 格  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (30527750)
志村 貴也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (90405192)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオートタキシン / 膵癌 / 分子標的治療
研究成果の概要

最も予後不良な癌腫の1つであり「癌の王様」といわれる膵癌において、新たな治療薬の開発は緊急課題である。私たちは今回、増殖因子の一つであるリゾホスファチジン酸(LPA)の生合成を担うオートタキシンが血液だけでなく腹水中にも高濃度に存在し癌の進行を促進していることを発見し、薬剤でオートタキシンを阻害することで癌の増殖が抑制されることを細胞実験・動物実験を用いて解明した。膵癌においてオートタキシンは血中に高濃度に存在していることはすでに報告されており、この研究により膵癌においてオートタキシンが新規治療ターゲットとして期待できると考えられた。

自由記述の分野

消化器癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

最も予後不良な癌腫である膵癌に対し、今回の研究を通じてオートタキシンの新たなバイオマーカーおよび治療ターゲットとしての可能性を解明した。今回の研究期間中に抗癌剤耐性獲得に対する貢献も明らかとなっており、今後この分野でのさらなる研究の推進により、オートタキシン・LPAを中心に、臨床応用に直結するような新たな治療薬の誕生に期待したい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi