研究課題/領域番号 |
17K09469
|
研究機関 | 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
虻江 誠 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 特任研究員 (50599967)
|
研究分担者 |
佐藤 賢一 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 部長 (10282055)
玉井 恵一 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 部長 (40509262)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | がん幹細胞 |
研究実績の概要 |
本邦において2006年から2008年に診断された膵癌患者の5年相対生存率は7.9% と報告されている。この生存率はあらゆる癌種の中で最も低く、20%を下回るのは膵癌のみである。1993から1996年に診断された膵癌例の5年相対生存率は6.5%であり、様々な診断法や新しい抗がん剤が開発されてきた10年の時を経ても、生存率 に大きな改善はみられていない。罹患数も増加傾向にあり2015年には39000人、死亡数もほぼ同数の33000人と推測される。その原因として、早期発見が困難であるとともに、進行癌に対する有効な治療法がないことが挙げられる。従って、膵癌患者の予後を改善するためには進行例に対する画期的な治療法を開発することが急務である。 膵癌は周囲に豊富な間質を伴うことが多く、癌と間質細胞の相互作用によって癌が進展すると考えられている。癌細胞は酸素が充分にある状態でも、酸化的リン 酸化ではなく解糖系によってエネルギーを得ることがWarbrug効果として古くから知られている。しかし、最近抗がん剤耐性や転移を示すような悪性度の高い癌 細胞は、通常の癌細胞とは異なり、解糖系ではなく酸化的リン酸化によってエネルギーを得ている可能性が示唆され始めている。 本年度は同定した遺伝子Xに関して、遺伝子ノックダウンや過剰発現系を用いて検討を重ねた。また、手術検体の免疫染色を行って臨床情報との関連を検討した。また、オルガノイド培養を行って、幹細胞性との関連を検討した。
|