• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

膵発がん初期バイオマーカーとなる血中マイクロRNAの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関慶應義塾大学 (2021)
東京医科大学 (2019)
国立研究開発法人国立がん研究センター (2017-2018)

研究代表者

松崎 潤太郎  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (60464864)

研究期間 (年度) 2021-01-01 – 2022-03-31
キーワード膵臓がん / マイクロRNA
研究成果の概要

マウス膵臓より初代分離培養した膵外分泌細胞に対して低分子化合物を曝露させ、ケミカルダイレクトリプログラミングを行って膵前駆細胞を樹立し、この細胞に胆汁酸によるストレス刺激を与えることで膵発がん初期の環境をin vitroでモデルすることに成功した。また細胞培養上清への分泌が促進されるmiRNAとしてmiR-296-5pなどを同定し、膵発がん超初期のバイオマーカーとなるものと期待された。

自由記述の分野

分子腫瘍学、臨床統計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵がんは進行が早く予後不良であることから、早期診断技術の開発が待望されている。すでに進行膵がんと健常者の血中miRNAプロファイルに大きな差があることが知られているが、その明確な機序は不明であり、また特に早期段階から変化するmiRNAを特定することは、臨床的に早期診断される例が極めて少ないことから困難である。我々は簡便に膵臓の正常上皮細胞を培養・維持する技術を確立した。これを用いて膵がん初期段階に生じるであろう膵上皮細胞のmiRNA発現変化を解析し、膵がんの早期診断へと応用が期待できるmiRNAを特定した。今後、臨床的な評価を継続していく。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi