• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超音波内視鏡下生検検体を用いた膵癌に対する個別化治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

内藤 格  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (30527750)

研究分担者 吉田 道弘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20636328)
加藤 晃久  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10803489)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵癌 / 化学療法 / 超音波内視鏡下生検 / GnP療法 / FOLFORINOX療法
研究成果の概要

GnP療法あるいはFFX療法が施行された膵癌のEUS-FNA検体を用いてTUBB3染色を施行し、TUBB3の腫瘍内発現とGnP療法やFFX療法の治療効果予測因子を明らかにするため、両化学療法施行症例におけるTUBB3の発現と治療効果、病勢制御率、無増悪生存期間(PFS)、全生存期間(OS)との関連性につき検討を行った。GnP療法施行例では、TUBB3の発現と、PFSやOSの間に有意な関連性を認めた。一方で、FFX療法施行例ではTUBB3の発現とこれらの因子との間に関連性は見られなかった。EUS-FNA検体によるTUBB3の腫瘍内発現は、GnP療法における効果予測因子になり得ると考えられた。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

切除不能膵癌に対する一次化学療法としてはGnP療法とFFX療法が第一選択になっているが、両者の選択基準は明らかとなっておらず、化学療法の効果予測因子の確立が急務である。今回、超音波内視鏡下生検(EUS-FNA)検体を用いたTUBB3の腫瘍内発現が、GnP療法における効果予測因子になり得る可能性が示唆された。この結果は、切除不能膵癌に対する化学療法を選択する際の重要な基準になると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi