• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

再灌流障害抑制のためのヒート・コンディショニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09482
研究機関旭川医科大学

研究代表者

竹内 利治  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10372278)

研究分担者 長谷部 直幸  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30192272)
蓑島 暁帆  旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (90645962)
木谷 祐也  旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (10804809)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード急性心筋梗塞 / 再灌流障害 / 熱ショック蛋白 / ヒートコンディショニング / ポストコンディショニング / 冠動脈インターベンション
研究実績の概要

当院に救急搬送された初回急性心筋梗塞症例で、発症12時間以内に冠動脈造影(CAG)およびカテーテルインターベンション治療を行う予定の症例を対象とした。心筋梗塞の既往、心原性ショック、冠動脈バイパス手術施行症例は除外した。これらの対象をコントロール群とヒート・コンディショニング群の2群に無作為に割り付けた。ヒート・コンディショニング群では、カテ―テル検査室に入室した時点より、両下腿~足部をスマーティレッグホット(フジカ社製)を用いて40分間加温(40~42℃)し、この間にカテーテル検査の準備、消毒、シース挿入、冠動脈造影の手順で行った。その後、バルーンによる1分間の拡張と1分以内の再灌流を4回繰り返すポストコンディショニングを行い、最終的に適切なサイズのステントを留置した。一方、コントロール群では、従来通りのバルーンによる前拡張後にステント留置を行った。両群ともに再灌流治療の前後で経時的に採血を行い、再灌流直後から24時間までは4時間毎にCKを測定し、CK値曲線下面積(CK-AUC)を算出した。また分離白血球中のHSP72発現量(HSP72抗体(DAKO社)・フローサイトメトリー法)を用いて定量的に評価した。発症1週間以内の急性期に201Tl (TL)および123I-BMIPP (BMIPP)心筋SPECT、さらに6カ月後の慢性期に再度TL SPECTを撮像し、心筋救済率を算出した。また心臓MRIは発症14日以内と6ヶ月後に撮像し、ガドリニウム遅延造影の局在性および壁内深度について評価した。再灌流による微小循環障害に対しては、ST resolution、Myocardial blush gradeの比較検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

まだ症例数は少ないが、いくつかの問題点が見つかった。当初考えていた下腿~足部の加温装置スマーティレッグホット(フジカ社製)を使用すると、カテーテル台を大きく占拠してしまい、インターベンション治療の邪魔となった。そのため手技の途中で加温装置を外さなければならない事例が連続して生じた。またスマーティレッグホットは装着した下肢の酸素モニターや血圧測定などの装着にも支障となることが判明し、緊急のカテーテル治療においては安全性をタンポできない可能性があることが問題点として挙げられた。

今後の研究の推進方策

下肢加温装置スマーティレッグホット(フジカ社製)の欠点が判明し、スタッフらと検討した結果、全身を包み込んで加温するタイプ(ベアハガー)に変更することで、カテーテル治療の邪魔にならず、安全性も担保できるものと考えられ、加温方法について変更し現在実証中である。しかし、全身の加温により暑さによる不快を感じる症例もおり、この方法でも途中で加温を中断せざるを得ないこともあり、温度設定、加温時間などに改良の余地があるものと思われた。

次年度使用額が生じた理由

研究開始当初、スマーティレッグホット(フジカ社製)を用いて下肢の加温を実施していたが、手技に際し支障が出る問題点が見つかった。そのため加温方法を変更し、全身を加温するタイプのベアハガーを用いることにした。これにより消耗品の支出が大きく抑えられる結果となり、次年度使用額が生じた。
今年度と同様にHSP測定試薬、フローサイトメトリー医師管理賞、および事務用品の購入を予定している。また国内・海外での発表も予定しており、新たな知見を得るための国際学会参加への旅費などにも使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Unexpectedly High Prevalence of Coronary Spastic Angina in Patients With Anderson-Fabry Disease2019

    • 著者名/発表者名
      Kitani Yuya、Nakagawa Naoki、Sakamoto Naka、Takeuchi Toshiharu、Takahashi Fumihiko、Momosaki Ken、Nakamura Kimitoshi、Endo Fumio、Maruyama Hiroki、Hasebe Naoyuki
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 83 ページ: 481~484

    • DOI

      https://doi.org/10.1253/circj.CJ-18-0734

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful Simultaneous Revascularization for Acute Limb Ischemia and Concomitant Acute Myocardial Infarction2018

    • 著者名/発表者名
      Miyake Keisuke、Kikuchi Shinsuke、Kitani Yuya、Koya Atsuhiro、Takeuchi Toshiharu、Hasebe Naoyuki、Sawa Yoshiki、Azuma Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Annals of Vascular Diseases

      巻: 11 ページ: 361~364

    • DOI

      doi: 10.3400/avd.cr.18-00059

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cerebral Microbleeds Remain for Nine Years: A Prospective Study with Yearly Magnetic Resonance Imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Saito Tsukasa、Kawamura Yuichiro、Sato Nobuyuki、Sugiyama Eitaro、Okada Motoi、Takeuchi Toshiharu、Akasaka Kazumi、Hasebe Naoyuki
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 27 ページ: 315~320

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2017.09.001

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi