• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

再灌流障害抑制のためのヒート・コンディショニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09482
研究機関旭川医科大学

研究代表者

竹内 利治  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10372278)

研究分担者 長谷部 直幸  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30192272)
蓑島 暁帆  旭川医科大学, 医学部, 特任講師 (90645962)
木谷 祐也  旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (10804809)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒートコンディショニング / 再灌流障害 / 熱ショックタンパク / 急性心筋梗塞 / 経皮的冠動脈インターベンション
研究実績の概要

急性心筋梗塞の再灌流療法時に、短時間の虚血と再灌流を繰り返すポストコンディショニングは梗塞サイズを縮小させる可能性が注目されている。我々も先行研究において同様の結果が得られ、さらに梗塞前狭心症によるプレコンディショニングを有する患者では、ポストコンディショニングを加えると、より強力な心保護効果が発揮され、その機序として熱ショック蛋白(HSP)の発現増強が関与していることを初めて見出した。これらの知見から、HSP発現の増強がより期待できる温熱療法をポストコンディショニングに加えることが心保護効果に好影響をもたらすものと考えた。そこで今回われわれは、新たなる再灌流療法として“ヒート・コンディショニング法”を開発し、従来治療に対する本法の安全性および優越性を検証するとともに、その機序として熱ショック蛋白(HSP)を介する心筋救済効果について検討した。
初回急性心筋梗塞症例を対象にコントロール群とヒート・コンディショニング群の2群に無作為に割り付ける。ヒート・コンディショニング群では、カテーテル検査室に入室後、直ちに行う。その後、緊急冠動脈造影を行い、バルーンによる1分間の拡張と1分以内の再灌流を4回繰り返すポストコンディショニングを行い、最終的に適切なサイズのステントを留置する。一方、コントロール群では、従来通りのバルーンによる前拡張後にステント留置を行う。両群ともに再灌流治療の前後で経時的に採血を行い、分離白血球中のHSP72発現量(HSP72抗体(DAKO社)・フローサイトメトリー法)を定量的に評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象となる急性心筋梗塞患者が30人/1年間、3年間で100例程度の症例数を予想していた。しかし、実際には対象となる患者数が10人以下/年程度と非常に少なく、現在の症例数では比較が困難であった。その理由としてはショック状態で重篤な症例、造影時すでに再灌流している症例、多枝病変の症例、心筋梗塞の既往がある症例、ゴールデンタイムを過ぎた症例などが多く、本研究にエントリーできる理想的な症例は少なかったためである。

今後の研究の推進方策

今回1年研究の延長を行うが、目標症例数への到達は極めて困難と思われる。しかしながら、できるだけ急性心筋梗塞症例を受け入れ、少数例でも厳格な適応で2群に分類することにより、詳細な検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

症例数が目標に達しておらず、期間の延長を必要とした。
そのために、試薬などの物品費、研究発表のための旅費などが今年度中に必要となる。
HSP試薬分と国際学会旅費のために使用を予定する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Acute Myocardial Infarction in a 17-year-old High-school Girl2021

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Satoshi、Hasebe Tomomi、Ohta Hisanobu、Kikuchi Asami、Asanome Akira、Nishiura Takeshi、Sakamoto Naka、Tanabe Yasuko、Takeuchi Toshiharu、Sato Nobuyuki、Kawamura Yuichiro、Hasebe Naoyuki
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 60 ページ: 259~263

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.5437-20

  • [雑誌論文] Assessment of suitable antihypertensive therapies: Combination with high‐dose amlodipine/irbesartan vs triple combination with amlodipine/irbesartan/indapamide (ASAHI‐AI study)2020

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Naoki、Sato Nobuyuki、Saijo Yasuaki、Morimoto Hideo、Koyama Satoshi、Ogawa Yuji、Uekita Kazumi、Maruyama Junichi、Ohta Takafumi、Nakamura Yasuhiro、Takeuchi Toshiharu、Hasebe Naoyuki、the ASAHI‐AI investigators
    • 雑誌名

      The Journal of Clinical Hypertension

      巻: 22 ページ: 1577~1584

    • DOI

      10.1111/jch.13977

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison between unattended automated office blood pressure and conventional office blood pressure under the environment of health checkup among Japanese general population2020

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Hirofumi、Nakagawa Naoki、Horiuchi Kiwamu、Hayasaka Taiki、Maruyama Keisuke、Sawada Jun、Minoshima Akiho、Fujino Takayuki、Takeuchi Toshiharu、Sato Nobuyuki、Osanai Shinobu、Hasebe Naoyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Clinical Hypertension

      巻: 22 ページ: 1800~1806

    • DOI

      10.1111/jch.14008

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi