• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

再灌流障害抑制のためのヒート・コンディショニング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

竹内 利治  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10372278)

研究分担者 長谷部 直幸  旭川医科大学, 医学部, 特任教授 (30192272)
蓑島 暁帆  旭川医科大学, 医学部, 助教 (90645962)
木谷 祐也  旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (10804809)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒートコンディショニング / 再灌流障害 / 熱ショックタンパク / 急性心筋梗塞 / 経皮的冠動脈インターベンション
研究成果の概要

急性心筋梗塞の再灌流療法時に、短時間の虚血と再灌流を繰り返すポストコンディショニングは梗塞サイズを縮小させ、その機序として熱ショック蛋白(HSP)の発現増強が関与していることを見出した。さらにHSP発現の増強がより期待できる温熱療法をポストコンディショニングに加えたヒート・コンディショニング法を開発して、心筋救済効果について検討した。初回急性心筋梗塞症例を対象にコントロール群とヒート・コンディショニング群の2群に無作為に割り付けた。ヒート・コンディショニング群では分離白血球中のHSP72発現量が増加し、心筋救済率は高く有効である可能性が示唆された。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋梗塞の再灌流障害による致死性不整脈や重篤な微小循環障害が発生し、治療に難渋することは稀でない。ポストコンディショニングは再灌流障害の防止・梗塞サイズ縮小効果が期待でき、さらに温熱療法を組み合わせたヒート・コンディショニングは、技術的にシンプルであるため汎用性がある。またヒート・コンディショニングは新たなカテーテルデバイスや高価な薬剤を必要としないため、医療コストの抑制という観点からも優れている。本法の有効性が多数例で検証された場合、医療材料費の削減につながることが期待され、本研究の臨床的意義は高いと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi