• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小児隠れ肥満による心血管系及び代謝系への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関秋田大学

研究代表者

豊野 学朋  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (30297486)

研究分担者 岡崎 三枝子  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (80422161)
山田 俊介  秋田大学, 医学部附属病院, 医員 (60749844)
高橋 勉  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20270845)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード隠れ肥満 / 心血管系障害 / 代謝系障害 / 小児
研究成果の概要

対象となった例は689例で, 年齢は中央値11.3歳であった. 総合的身体測定結果より, 正常, 肥満, 隠れ肥満はそれぞれ587例, 72例, 30例であった. 隠れ肥満は全体の4.4%を占めた. 尿酸, 中性脂肪, 高密度リポ蛋白コレステロール, 非高密度リポ蛋白コレステロール, インスリン抵抗性, 高感度C反応蛋白, 左心室心筋重量係数, 頸動脈内膜中膜複合体厚は3群間で有意差を示し, 尿酸と左室心筋重量係数は隠れ肥満例が正常例及び肥満例よりも高値を示した. 本研究では, 小児隠れ肥満例は正常体格例と肥満例と比較して心血管系及び代謝系障害の指標に異常を認める可能性があることが示された.

自由記述の分野

小児科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後の研究の推進方策としては, 小児隠れ肥満例で認められた代謝系障害及び心障害が, 以後の青年期にどの様な変化を示すかを検討する. 本研究により「隠れ肥満」が心血管系及び代謝系障害に関連することが判明すれば, 検診体制の変更,「隠れ肥満」例の健康面に関する認識の啓発, 更には食事・運動・薬物療法への発展が期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi