• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

心拍変動時の左室収縮力変化とリバースリモデリングとの関係の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K09490
研究機関新潟大学

研究代表者

柏村 健  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (70419290)

研究分担者 南野 徹  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90328063)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心拍数 / 左室収縮力 / リバースリモデリング
研究実績の概要

研究は現時点では1例で心エコーで治療前後の交互脈の消失を確認したのみにとどまっている。具体的には、心エコーで交互脈は左室流出路のパルスドプラ法で拾うことができ、その際の交互脈がはっきりと確認できること、また、すでに心機能改善が得られた症例では、その際に交互脈が消失することは確認できた。ただし収縮力の指標として、心臓カテーテル検査で用いるdP/dtに準じる、組織ドプラ法でのisovolumic acceleration (IVA) の計測がなかなか安定せず、その場での解析が困難で、記録をデータとして残しておいて、後で解析する方法を用いなければならないことがわかり、そのためのデータの流れや解析についての整備を行っている。またペースメーカーや植込型除細動器の設定によって、予定したプロトコールどおりに心拍数を上げられないケースでの方法を検討している。
平行して、背景疾患をしっかり調べることが、リバースリモデリングの有無に対するカルシウム過負荷の影響を考えるうえでのバイアスを減らすことにつながると考えられ、診断のための備品も必要となり、治療法が進歩しているアミロイドーシスなどでは病理部の協力も得て、検査を進めており、診断から治療につながっているが、とくにこういった症例では、小数であっても頻拍に対する反応が治療によって変化するかどうかを確認できる可能性がある。
一方、心筋生検を行った患者さんでの、組織サンプルの蓄積は同意の得られた症例では全例で行えており、他の研究との連携の点では順調に進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

対象患者さんの病状・入院診療と、申請者のスケジュールをあわせるのが難しくデータの蓄積に至っていない。診療・教育体制がかわり、枠の確保を行ったので、今後症例の蓄積に入れる状態にある。実際に開始してみると、患者さんのペースメーカー設定から、予定したプロトコールでデータを得るのが難しい状況があり、すぐに症例が得られず、臨床工学技士の協力を含め、準備を進めている。

今後の研究の推進方策

検査を優先的に行う時間を確保し、定期的に研究のための同意取得、検査、解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究が遅れたことで、液晶モニターをはじめとする物品の購入が遅れていることや、電子顕微鏡検査の費用や、オミックス解析の費用を、臨床や、他の研究の費用で賄えるように工夫していることから、差が生じた。次年度は研究を進め、背景疾患の診断のための抗体検査など必要な支出も予想され、発表の機会が増えるので、無駄なく使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi