• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

エクソーム解析を用いた冠攣縮性狭心症における疾患感受性遺伝子の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09491
研究機関山梨大学

研究代表者

中村 貴光  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (60377512)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード冠攣縮性狭心症 / 遺伝子
研究実績の概要

冠攣縮性狭心症の病因として遺伝的背景が存在していることが知られている。これまで冠攣縮性狭心症の疾患感受性遺伝子の変異の解析は孤発性発症例を対象にして行われてきたが、極めて稀であっても家族性発症の原因遺伝子がわかれば,孤発性症例の遺伝因子について効率よくアプローチできる。今回の研究では、申請者らが有する冠攣縮の家族内集積性を持つ家系のDNA サンプルを用いてエクソーム解析を施行し、冠攣縮の疾患感受性遺伝子の変異を網羅的に解析する。検出した遺伝子変異を用て、一般的な冠攣縮例である孤発性発症例における新規の遺伝子診断法の開発を目指す。
現在までに、冠攣縮性狭心症が疑われ、アセチルコリン負荷試験を行った563例の血管攣縮反応と臨床データとの関連の解析を行っている。冠攣縮の程度と臨床データとの比較では、年齢・性別・喫煙率において冠攣縮陽性群で高い傾向がみられた。家族歴調査においては、冠攣縮陽性群において1割に冠動脈疾患家族歴を認めたが、家族歴と臨床データとの関連は明らかなものを認めていない。従来の危険因子とは関連のない、遺伝的背景の存在が考えられた。
家族内発症例に対する遺伝子解析では、冠攣縮性狭心症を有する一卵性双生児の一家系の遺伝子検索を行っており、現在解析中である。今後は、別家系の調査も引き続き行い、遺伝子解析を進めるとともにそこで得られた遺伝子変異と弧発例との関連について、解析を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床データでの評価は、概ね順調に進んでいるが、遺伝子解析が解析途上にあり具体的な成果は出ていない。

今後の研究の推進方策

冠攣縮性狭心症の家族歴を有する症例の遺伝子解析を鋭意進めていく、弧発例での臨床的検討も継続して行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of coronary artery spasm on long-term outcomes in survivors of acute myocardial infarction.2018

    • 著者名/発表者名
      Deyama J, Nakamura T, Saito Y, Obata JE, Fujioka D, Nakamura K, Watanabe K, Kugiyama K.
    • 雑誌名

      Int J Cardiol.

      巻: 257 ページ: 7-11

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2017.08.002.

    • 査読あり
  • [備考] 山梨大学第2内科ホームページ

    • URL

      http://yamanashi-2nai.com

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi