• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

左室収縮能が保たれた心不全症例におけるバイオマーカーによる予後予測の有用性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

砂 真一郎  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (40573085)

研究分担者 坂田 泰史  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00397671)
彦惣 俊吾  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30423164)
中谷 大作  大阪大学, 医学部附属病院, 特任准教授(常勤) (60444535)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード左室収縮能が保たれた心不全
研究成果の概要

多施設共同前向き観察研究である「左室収縮能が保たれた心不全の予後に関する多施設共同前向き研究(PURSUIT-HFpEF研究、UMIN_ID:000021831)」においては、順調に症例登録とデータ収集が行われている。登録症例から血液サンプルを取得し、血液バイオマーカーの測定を行った。すなわち、心筋線維化マーカー、心筋障害マーカー、腎機能障害マーカー、炎症反応マーカー等の測定を行い、左室収縮能が保たれた心不全においてバイオマーカーの検討を行った。さらに検討を継続し、多種の要因からなるHFpEFの層別化につなげる。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋収縮性は比較的保たれているにもかかわらず心不全症状が出現するHFpEFは、心不全患者の約半数を占める病態であり、高齢化に伴い罹患者数が増加しているが、いまだにその病態には不明な点が多く、有効な治療法も見出されていない。本研究は、入院したHFpEF症例を対象に、症例の背景因子、病態に関与する心臓および心臓以外の因子、予後の情報に加え、複数のバイオマーカーを収集し解析することにより、HFpEFの病態解明や予後規定因子の同定を目指し、新規診断法や治療法などの開発につながる知見を見出すことにつながる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi