研究課題/領域番号 |
17K09502
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
北川 知郎 広島大学, 病院(医), 助教 (70633709)
|
研究分担者 |
木原 康樹 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (40214853)
山本 秀也 安田女子大学, 薬学部, 教授 (70335678) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 心外膜下脂肪 / 冠動脈硬化症 / 分子イメージング / PET |
研究実績の概要 |
2017年度に引き続き、免疫染色およびリアルタイムPCR法による心外膜下脂肪組織(EAT)の分子生物学的解析を進め、臨床画像所見との比較検討を進めた。冠動脈CT画像において検出されるハイリスクプラーク(低CT値、血管リモデリング)がEATの炎症、微小血管新生の亢進を予測する独立した因子であることを見出し、EATの病理組織学的活性と冠動脈硬化症進展の密接な関係を示す新たな知見と考えられ、英文誌(Heart and Vessels誌)に報告した。また、EATにおけるレプチンおよびIL-1βのmRNA発現レベルを検証した。その結果、特にIL-1βの発現レベルが冠動脈ハイリスクプラークと相関していることが示唆された。現在、学会発表および論文化に向けて解析を進めている段階である。 18F-フッ化ナトリウム(NaF)-PETを用いた分子イメージングの臨床研究に関してもアウトカム創出に至っている。2年間の冠動脈イベントを予測する冠動脈粥腫のNaF信号(TBRmax)最適カットオフ値は1.28であり、TBRmax>1.28のイベント予測能が冠動脈CTにおける有意狭窄、ハイリスクプラークより優れていることを見出した。本研究結果により、NaF PETが不安定な冠動脈プラークを検出する新たな分子イメージングモダリティーとして、CTとの連携を通したハイリスクな症例と病変の検出に有用である可能性を示すことができた。本研究結果は国内外の学会において口述発表し、さらに英文誌(Journal of the American Heart Association)に報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
症例数が目標に到達していないものの、心外膜下脂肪組織検体の病理組織学的解析、分子イメージングの臨床データ収集は進んでおり、論文発表も随時行えている。ただし、研究計画に含めていた一部の免疫染色や新規バイオトレーサーに関する検討は研究環境の事情から未施行であり、今後の計画や手法について再検討していくことを考慮している。
|
今後の研究の推進方策 |
心外膜下脂肪におけるIL-1β発現に関するデータについては、臨床画像との詳細な対比検討を経て、学会発表および論文化を進める予定である。これまでに約70症例の検体を冷凍保存しており、その他の炎症サイトカインやケミカルメディエーターの解析について検討していく。 分子イメージング研究については、冠動脈のみならず、弁膜石灰化における18F-NaF集積に着眼しており、その臨床的意義について検討を進める。その他の新たなトレーサー考案と適用は進んでいないが、精製方法等について協力機関と検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度同様、組織検体の技術処理(免疫染色、PCRなど)に人件費を計上していたが、予算を使用することなく施行可能であったため、残額が生じた。次年度においては、組織検体処理のための人件費に50万円、データ解析用のソフト購入費に20万円、実験用の消耗品(スライドガラス、ピペットなど)購入費および他 施設での情報収集費用(移動費)として30万円、学会発表旅費に40万円使用予定である。
|