• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

内臓脂肪解析と次世代血管分子イメージングを基盤とした新規予防戦略の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関広島大学

研究代表者

北川 知郎  広島大学, 病院(医), 助教 (70633709)

研究分担者 木原 康樹  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (40214853)
山本 秀也  安田女子大学, 薬学部, 教授 (70335678)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心外膜下脂肪 / 冠動脈硬化症 / 分子イメージング / PET
研究成果の概要

心臓手術中に採取した心臓周囲の脂肪組織(心外膜下脂肪:EAT)において、炎症や炎症を引き起こす生理活性物質(サイトカイン)の発現が亢進していることを見出し、それらが心臓CTにおいて検出された冠動脈硬化症の進展と関連していることを報告した。これらの知見は、冠動脈硬化症の診断や治療にEATの評価が有用であることを示唆している。
一方、新たなPET用試薬であるフッ化ナトリウム(NaF)が、不安定な冠動脈硬化症や将来的にリスクの高い冠動脈硬化症例の診断に有用であることを報告し、NaF PETが次世代の画像診断法として役立つ可能性が示唆された。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、心臓周囲の脂肪組織(心外膜下脂肪:EAT)における炎症などの現象と冠動脈硬化症との関連について新たな知見を明らかとした。EATの心臓病に関わるメカニズム解明を進め、臨床的なEAT評価法の確立にも貢献することが期待される。
また、新たな試薬を用いたPET検査が冠動脈硬化症の評価、リスク判定に有用であることを明らかとし、次世代の血管病画像診断の確立に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi