研究課題/領域番号 |
17K09504
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
岡村 誉之 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (70380011)
|
研究分担者 |
南 和幸 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00229759)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 虚血性心疾患 / 冠血流予備量比 / 数位流体力学 / 分岐部病変 / 薬剤溶出ステント |
研究実績の概要 |
平成30年度は分岐部病変に対して薬剤溶出ステントを側枝をまたぐ形で留置し、留置後側枝に対してバルーン拡張を行った症例について側枝の数値流体力学解析(CFD)を行った。側枝拡張後のOCTデータを用いて、平成29年度に作成した血管内腔自動検出ソフトウエアを用いて血管内腔を自動トレースし、3D Slicerを用いて血管内腔をセグメンテーションした。STLで保存し、ANSYS FLUENTで解析を行ったところ、側枝入口部にステントストラットが残存していても、側枝入口部の面積が確保されていれば、入口部直後の血流速度は低下しているもののほとんど有意な圧格差は存在しない傾向であった(CFD-FFR 0.98-1.0)。前年度の研究結果からは側枝入口部をバルーン拡張した後の残存ストラットが、慢性期の入口部面積狭小化に関与することが示されたが、それを予測する残存ストラットの程度をステント留置直後のCFD-FFRから予測することは困難と考えられた。平成29年度にデータ収集予定であった、プレッシャーガイドワイヤーで測定したFFRとのバリデーションが出来ていないのが現時点における限界として挙げられる。 慢性期の側枝入口部狭小化には側枝拡張後も入口部に残存ストラットが無いことが重要であるが、大きな側枝では約半分の確率でステントリンクが掛かってしまうことが問題であった。この問題を解決するため、リンクがバルーン拡張により意図的に切断できる分岐部専用の生体吸収スキャホールドを開発した。試作した生体吸収スキャホールドを側枝付きシリコンファントムの本幹に留置し、側枝をバルーン拡張してリンクが切断できていることをOCTを用いて確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ステント側枝のFFR測定に使用する予定であったプレッシャーガイドワイヤーが、ワイヤー断裂の事象が報告され使用できなくなった。他社製のプレッシャーガイドワイヤーを用いて試みたが、操作性に劣り、当院で検査した際に側枝から抜去する際にストラットに引っかかり側枝から抜去困難となる症例があった。このため本ワイヤーを側枝に挿入することはリスクがあると考え、現時点でプレッシャーガイドワイヤーを側枝に挿入してFFRを測定することは安全性に問題があり断念せざるを得なくなり中断していたため。
|
今後の研究の推進方策 |
ボストンサイエンティフィック社製のプレッシャーガイドワイヤーが改良され、断裂のリスクが減少し使用出来るようになったので、ワイヤーFFRとCFD-FFRの比較を行う。CFD-FFRは解析に時間が掛かるため、臨床での使用には限界がある。最近、使用可能になったQFRで代用できないか検討する。 分岐部専用BRSのプロトタイプを改良し、分岐部模擬血管に留置実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Materialize Mimicsを購入予定であったが、定価が上がり買えず、代替えとして安価な3D Slicerを使用したため。学会出張旅費とQFR使用ライセンス料に使用する予定。
|