令和元年度は数値流体力学(CFD)を用いて分岐部病変に留置されたステントストラットが側枝血流に及ぼす影響について検討した。左冠動脈主幹部を想定したモデルを設定した。側枝入口部の面積狭窄率が80%までは圧損失はほとんどなかったが、80%を超えると急激に圧損失が大きくなることがわかった。ステントでの側枝のジェイルによる圧への影響は、血管そのものの入口部面積が保たれていればステントジェイルによる圧損失は来さないことがわかった。次に、側枝拡張による側枝入口部のステントストラットの広がり方によって、どのように血流に影響を与えるかを側枝入口部に①ステントストラットなし、②拡張なしストラット残存あり、③カリーナ側にストラット残存あり、④カリーナ対側にストラット残存ありの4つのモデルで検討した。残存ストラットによって血流線は影響を受け、ストラットの周辺から下流側に低血流速度領域が形成された。カリーナ側にストラットの集積が起こると本来血流低下のないところに低速領域ができていたが、カリーナ対側であれば元々の低速領域にストラットが埋もれてしまい血流分布に大きな影響は与えないことがわかった。②のモデルでストラット間の距離を780μm、400μm、250μmと変化させたところ、距離が小さくなるにつれて低速領域が合わさり大きくなっていった。またストラット厚と幅が大きくなるほど低速領域はより顕著となった。以上の結果から、ステントのデザインとしては、ストラット厚が薄く、セル面積の大きいデザインの方が望ましいことがわかった。
|