• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

3D光干渉断層法と数値流体力学を用いた冠動脈側枝狭窄の予測と専用ステントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09504
研究機関山口大学

研究代表者

岡村 誉之  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (70380011)

研究分担者 南 和幸  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00229759)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード虚血性心疾患 / 冠血流予備量比 / 数位流体力学 / 分岐部病変 / 薬剤溶出ステント
研究実績の概要

令和元年度は数値流体力学(CFD)を用いて分岐部病変に留置されたステントストラットが側枝血流に及ぼす影響について検討した。左冠動脈主幹部を想定したモデルを設定した。側枝入口部の面積狭窄率が80%までは圧損失はほとんどなかったが、80%を超えると急激に圧損失が大きくなることがわかった。ステントでの側枝のジェイルによる圧への影響は、血管そのものの入口部面積が保たれていればステントジェイルによる圧損失は来さないことがわかった。次に、側枝拡張による側枝入口部のステントストラットの広がり方によって、どのように血流に影響を与えるかを側枝入口部に①ステントストラットなし、②拡張なしストラット残存あり、③カリーナ側にストラット残存あり、④カリーナ対側にストラット残存ありの4つのモデルで検討した。残存ストラットによって血流線は影響を受け、ストラットの周辺から下流側に低血流速度領域が形成された。カリーナ側にストラットの集積が起こると本来血流低下のないところに低速領域ができていたが、カリーナ対側であれば元々の低速領域にストラットが埋もれてしまい血流分布に大きな影響は与えないことがわかった。②のモデルでストラット間の距離を780μm、400μm、250μmと変化させたところ、距離が小さくなるにつれて低速領域が合わさり大きくなっていった。またストラット厚と幅が大きくなるほど低速領域はより顕著となった。以上の結果から、ステントのデザインとしては、ストラット厚が薄く、セル面積の大きいデザインの方が望ましいことがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Relationship between guidewire re-crossing point and incompletestent apposition after KBI: off-line core lab analysis from aprospective multicentre registry2019

    • 著者名/発表者名
      岡村誉之
    • 学会等名
      CVIT2019
    • 招待講演
  • [学会発表] Frequency of Incomplete Stent Apposition at Side-branch Ostium After Kissing Balloon Inflation Predicted From Preoperative Appearance of Coronary Artery Bifurcation on Three-dimensional Optical Coherence Tomograms2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nishimura, Takayuki Okamura
    • 学会等名
      TCT2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Algorithm: When to perform OCT to optimize efficiencyCan we overcome OCT’s limitations?2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Okamura
    • 学会等名
      European Bifurcation Club
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi