• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢者心不全の終末・緩和医療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09510
研究機関佐賀大学

研究代表者

野出 孝一  佐賀大学, 医学部, 教授 (80359950)

研究分担者 琴岡 憲彦  佐賀大学, 医学部, 寄附講座教授 (10404154)
尾山 純一  佐賀大学, 医学部, 寄附講座教授 (30359939)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性心不全 / 緩和医療 / 終末期医療 / チーム医療
研究実績の概要

当科において慢性心不全の遠隔モニタリングを運用した。これは、慢性心不全患者において、退院後の医療従事者の連携と患者・家族による自己管理を支援するために、ICT を活用した遠隔モニタリングを使用して患者の生体情報を共有することにより、心不全の増悪による再入院を予防することが目的である。インターネットに接続するための装置を患者の退院時に自宅に設置し、血圧、体重を測定するだけで測定結果がサーバーに即時送信され、当科の専任の看護師が毎日モニタリングを行い、測定結果に基づいて指導を行うことや、異常値を認めた場合には主治医や担当看護師に連絡されるシステムとなっている。
本研究では、この既存のシステムを心疾患患者の在宅緩和医療に応用することが可能であるか検討を行った。必要に応じて、酸素飽和度、心電図モニタリングが可能にするためにシステムの改良を行った。
遠隔モニタリングを活用した循環器内科医とプライマリーケア担当者の連携による、終末期心疾患患者の在宅緩和医療を実施した。
在宅訪問診療を積極的に行っているプライマリーケア医と訪問看護師、本研究の循環器内科医が連携して在宅緩和医療を行うための医療連携を構築した。
佐賀大学病院及び連携病院において、在宅緩和医療を希望している退院予定の終末期心疾患患者に対して、ケアマネージャーを中心に、医師、看護師、介護福祉士などによる多職種のチームによって緩和医療の適応、方法についての検討を行った上で、在宅緩和医療の方針を決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度予定の研究計画は順調に遂行され、上記のような結果が得られている。

今後の研究の推進方策

平成31年度は在宅人工呼吸器療法、在宅酸素療法、心電図、酸素飽和度、血圧、体重、活動量、ペースメーカー、植え込み型除細動器などに対する遠隔モニタリングを患者の状態に合わせて選択し、実施する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The first multicenter, randomized, controlled trial of home telemonitoring for Japanese patients with heart failure: home telemonitoring study for patients with heart failure (HOMES-HF).2018

    • 著者名/発表者名
      Kotooka N, et al and, Node K; HOMES-HF study investigators
    • 雑誌名

      Heart Vessels

      巻: 33 ページ: 866-876

    • DOI

      10.1007/s00380-018-1133-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 左片麻痺を有する植込型補助人工心臓装着患者の在宅管理に向けた支援2018

    • 著者名/発表者名
      冨永久美子、岸川純子、高力萌子、山口真由美、荒牧千賀、猪野侑香、松本幸、青野翔、浅香真知子、琴岡憲彦、野出孝一
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] ICTを用いた心不全管理システムによる患者の意識および行動の変化2018

    • 著者名/発表者名
      徳永美穂子、琴岡憲彦、浅香真知子、矢島あゆむ、古島千恵、野出孝一
    • 学会等名
      第22回日本心不全学会学術集会
  • [学会発表] 循環器疾患と遠隔医療(心不全を中心に)2018

    • 著者名/発表者名
      琴岡憲彦、野出孝一
    • 学会等名
      第55回日本臨床生理学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi