研究課題/領域番号 |
17K09511
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
辻 幸臣 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (60432217)
|
研究分担者 |
山崎 正俊 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (30627328)
本荘 晴朗 名古屋大学, 環境医学研究所, 准教授 (70262912)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 電気的ストーム / 渦巻き型旋回興奮(ローター) / 遅延ナトリウム電流 / 神経型ナトリウムチャネル |
研究成果の概要 |
心室頻拍・細動(VT/VF)などの致死性不整脈の電気生理学的機序を解明するために、重篤な不整脈疾患「反復する心室細動(電気的ストーム)」を再現したモデル動物を用いた実験研究を行った。VTとVFの興奮伝播を可視化することに成功し、基質特有なさまよい運動特性を示す渦巻き型旋回興奮波(ローター)がVTを、心室中隔に安定化・投錨化する高い旋回興奮頻度のローターがVFを形成することが観察された。VTでは神経型NaチャネルNaV1.8の発現亢進、VFでは心筋代謝酵素X(未発表)の発現亢進が、ローター成立に寄与することを見出し、これらが新たな治療標的となることが示唆される。
|
自由記述の分野 |
心臓電気生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
致死性不整脈による心臓突然死は年々増加しており、近未来には、さらに深刻な社会問題となることが予想されている。しかし、有用な治療・予防薬はなく、その発生機序や分子基盤についても未解決な点が数多く残されている。本研究では、重篤な心臓不整脈疾患「反復する心室頻拍・細動(電気的ストーム)」を再現したモデル動物を用いて、電気的ストームを光学マッピングで可視化するとともに、心筋組織の特性変化を解析した。致死性不整脈は渦巻き型旋回興奮波によって形成されること、その成立に神経型NaチャネルNaV1.8、心筋代謝酵素X(未発表)が関与することが判明した。新しい治療薬の開発につながる知見が得られた。
|