• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

バイオマーカーと形態診断モダリティーによる肺高血圧症の診断と治療効果判定法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

中里 和彦  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90363762)

研究分担者 杉本 浩一  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (30404867)
小林 淳  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20448640)
鈴木 聡  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (60536944)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肺高血圧症 / 治療効果判定 / 予後予測 / バイオマーカー / 生理検査
研究成果の概要

肺高血圧症の診断や治療効果の判定に有用なバイオマーカーや検査所見の探索を行ってきた。慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症に対するバルーン肺動脈形成術(BPA)の肺出血の合併症は、CTにより測定できる肺動脈径と相関することを報告した。また、BPAにより段階的に肺動脈圧が低下すると、それに伴い12誘導心電図波形の異常(右心負荷所見)が段階的に改善することも報告した。
慢性閉塞性肺疾患をはじめとする慢性呼吸器疾患の患者では糖尿病の存在が肺高血圧症合併の独立した予後予測因子であることを見出した。さらに、血管作動ペプチドを分解するネプリライシンの血中濃度は肺高血圧症患者の予後とは関係しないことを明らかにた。

自由記述の分野

肺高血圧症

研究成果の学術的意義や社会的意義

難病である肺高血圧症の診断と治療は近年大きく進歩しつつあるが、その診断や治療効果の判定、さらには予後予測に関する有効な指標の確立が望まれている。
4群肺高血圧症に対する有効な治療法として普及しつつあるバルーン肺動脈形成術(BPA)について、合併症の予測や治療効果判定に関するCTや心電図所見についての新たな知見を得て発表した。
近年、糖尿病と肺高血圧症の関係が基礎研究を中心に注目されているが、慢性肺疾患患者群において、糖尿病の合併が3群肺高血圧症の独立した危険因子であることを証明した。また、可溶性ネプリライシンの血中濃度は予測に反して、肺高血圧症患者の生命予後と相関しないことを見出した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi