研究課題
平成30年度は、新規多施設共同レジストリー West Tokyo Heart Failure (WET-HF) Registry 2 (参加施設:慶應義塾病院、榊原記念病院、杏林大学病院、済生会中央病院、聖路加国際病院、埼玉医科大学国際医療センターなど) 、従来の評価項目に患者背景因子 (悪性腫瘍・認知症・frailtyなど) 観血的手技、心血管系有害事象 (脳卒中・出血)などを追加した新たなフォーマットで症例登録が開始され、概ね順調に登録が進んでいる。平成29年度に収集したデータをもとに解析を更に進めた。欧米に比して本邦において心不全症例における突然死の頻度が少なく、欧米でICDの有効性判断に用いる突然死予測モデルも、本邦で適合することを明らかにした。国内・国際学会で発表し極めて高く評価され、特に今後のICD適応を議論する上で有用であるなどの指摘を受けた (Fukuoka R, Kohno T, et al. The Prevalence and Determinants of Sudden Cardiac Death in the Real-World Japanese Heart Failure Patients. 第74回日本循環器学会総会 Late breaking、2019年3月 横浜) (Predicting Sudden Cardiac Death in Japanese Heart Failure Patients: International Validation of Seattle Proportional Risk Model. European Society of Cardiology Congress 2018年 8月 Munich, Germany)。論文投稿の準備は順調に進めており、英文校正を終えている。
2: おおむね順調に進展している
一昨年度終えた長期予後の調査を踏まえて、中間目標とした"欧米のリスクモデルの適合度の検証" について 学会・論文発表した。今後はより精度の高いリスクモデル作成のために、継続的に症例登録と詳細な評価を継続する。
次年度もWET-HF2 Registryによる症例登録を継続する。死因、心血管系有害事象 (脳卒中・出血)の評価は、高度な医学的知識が必要であり、医師による施設訪問、裁定システム委員会審議を繰り返し、追跡調査を継続する。本研究の最終的目標の一つである、本邦におけるより精度の高い死因別リスクモデル構築、より包括的な非薬物的治療の評価、非致死性合併症も踏まえた検証が今後可能と考えている。合同会議 (4回/年; 次回 4月24日)での議論を踏まえて、精度を高めた死因別予測モデルの現場feedbackシステムの体制構築を予定している。
未使用額の発生は効率的な物品調達を行った結果である。残金は出張旅費として使用予定である。
すべて 2019 2018
すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)