• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

グルタミン酸による心房細動誘発機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09532
研究機関金沢医科大学

研究代表者

高野 信太郎  金沢医科大学, 医学部, 助教 (80793421)

研究分担者 藤林 幸輔  金沢医科大学, 医学部, 助教 (10633323)
河合 康幸  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (40324157)
中西 宏明  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90392274)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードNMDA-R / グルタミン酸 / 心房細動 / 酸化ストレス
研究実績の概要

心房細動は最も罹患患者が多い不整脈の一つである。心不全や脳卒中を引き起こし、患者のQOLおよび生命予後を悪化させるため、この病態解明は社会的に重要 な課題である。我々は心房細動患者において血漿グルタミン酸濃度と酸化ストレス度(hydroperoxide)が正相関しており、独立した心房細動の危険因子である事を報告した。
心房細動患者においては、多くの症例が心筋障害を呈しており、その原因として心筋組織内の酸化ストレスのみでなく、全身性の酸化ストレスが関係していると考えられる。心房細動の原因となる酸化ストレスに影響を与える新たな因子として、心筋に多く分布するグルタミン酸に着目しグルタミン酸受容体(N-methylD-aspartate 受容体)を介して心筋障害を誘発するとの仮説を設定した。
おおよそ1か月間かけて、マーゲンゾンデを用いてグルタミン酸を投与したラット(wister-rat)およびグルタミン酸皮下注射を続けたラットおよびControl群のラットにおいて血漿中のグルタミン酸濃度と心筋組織におけるグルタミン酸受容体の一つである N-methyl-D-aspartate 受容体(NMDA-R)の発現量、心筋障害の病理学的な変化、酸化ストレスマーカーであるグルタチオン濃度、D-ROM数値を比較している。さらに採取した心筋組織よりNMDAmRNAの発現をreal-time PCR法およびウェスタンブロッティング法にて解析した。各群の心筋において電気生理学的ペーシングおよび心房細動の誘発性の方法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラットに対するグルタミン酸投与経路に関しては自由傾向摂取、マーゲンゾンデの使用、皮下注射の方法にて行い、それぞれ投与量を複数に分けて実験を行った。そのすべてにおいてウェスタンブロットによるNMDA-Rの測定、心筋の病理的評価、複数の酸化ストレスマーカーの測定を行っている為に、労力と時間を要した。
心臓以外の臓器に関しても検証を行っており、その事が実験の遅れを助長している面もあり、今後は心臓の組織に限定して研究を続ける必要がある。

今後の研究の推進方策

グルタミン酸の皮下注射を行ったラットおよびコントロール群におけるNMDA-Rの分布を引き続き検証していく。また両者における血中グルタミン酸濃度と各種酸化ストレス(D-ROMテスト、グルタチオン濃度、ニトロチロシン)は引き続き、測定を続ける。蛋白の測定を行った後に、有意差のあるものに関してはreal-time PCR法を用いて、遺伝子の解析も行う。
各種心筋を抽出して電気刺激を行い、心房細動の誘発性、持続性に関しても検証する。

次年度使用額が生じた理由

現在はラットの心筋に対する蛋白測定および遺伝子測定をしており、ラットの心筋をペーシングするカテーテル電極および発電装置に関しては、依然として購入できていない。
酸化ストレスに関しても、測定は不十分な状況であり、今後も試薬が必要になると考える。
また次年度ラットの使用数、免疫染色や酸化ストレス測定に使用する試薬も増える事が予想され、今年度の予算の一部を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi